Categories
ブログ

書評 「いじめのある世界に生きる君たちへ」

こちらは、精神科医の中井久夫先生が、「いじめ」という現象について著した「いじめの政治学」というご自身の論文を子ども向けに編集した一冊です。

中井先生はいじめを、「孤立化」→「無力化」→「透明化」という三段階を経て進む人を奴隷化するプロセスであると定義します。

孤立化とは、いじめのターゲットを定め、そのターゲットを周囲から切り離すプロセスです。加害者はターゲットの些細な特徴や癖をあげつらい「あいつはいじめられるに値する人間だ」というPR活動を周囲に対して行います。自分が巻き込まれることを恐れる周囲はターゲットから距離をとるようになります。その結果ターゲットは孤立し、徐々に「自分はいじめられても仕方がない存在」と思い始めてしまいます。

次の段階が無力化です。これはターゲットーむしろこの段階では被害者というのが相応しい呼称でしょうーに「反撃しても無駄」であることを教え込むプロセスです。暴力を含む様々な攻撃によって誰も味方になってくれる人間はいないと被害者に自覚させ無抵抗化し飼いならしていきます。親や教師などの大人に訴えることも厳に禁じられるため、やがて被害者は抵抗する気力も失っていきます。

最後の段階が透明化です。孤立化と無力化の二段階のプロセスによって周囲との関係性は途切れ、被害者は抵抗も脱出も無理という価値観を深く内面化するに至ります。そのため加害者との結びつきが唯一現実的な関係となり、その関係性が拠り所にさえなっています。この段階では被害者は加害者と仲が良いようなアピールをしてみせたり、大人がいじめられているのではないかと尋ねてもそれを激しく否定してきたりします。このようなストックホルム症候群に近い状態に陥るのが透明化のプロセスです。この段階まで至ってしまうと周囲からはいじめの構造が見えにくくなってしまいます。

孤立化、無力化、透明化の三段階の後に、被害者は加害者から繰り返し無理難題を突き付けられるようになり、そこでいよいよ行き詰ると最悪の決断を下すに至ってしまいます。

だから透明化に至る前の、孤立化と無力化の段階で周囲の大人はいじめに気が付く必要があります。

しかし中井先生は著書の中でその難しさを以下のように記述しています。

「被害者は、いじめがひどくなっていく全ての段階で『これを見て何とか気づいてくれ』というサインをまわりに、特に先生や親に出し続けています。しかし、このサインが受け取られる確率は、太平洋の真ん中の漂流者の信号がキャッチされるよりも高いとは思えません。」

それほどまでに分かりにくいいじめのサインをキャッチするための指標として中井先生は、「立場の入れ替えの有無」を挙げています。

鬼ごっこに例えるならば、A君が鬼になったり、B君が鬼になったり、C君が鬼になったりしていれば、それは立場の入れ替えがあるのですから、いじめではなく子ども同士の遊びです。しかし、いつもいつもC君ばかりが鬼をやらされていればそれは立場の入れ替えが生じていないため、いじめの可能性があるということです。

このような指標を手掛かりにしていじめに気づいた大人がまず為すべきは子どもの安全確保です。

いじめ被害にあった子どもは大人に対しても不信感を抱いています。だからまずはその不信感を払しょくし、被害者の子どもの側に立ち、いじめは犯罪であり、あなたはその被害者なのだと伝え、その子が抱え込んだ罪悪感や劣等感を軽くしてあげることです。

いじめ加害者の中には、家庭内で暴力を振るわれたり、発言権を奪われたり、家族のいがみ合いに晒されていたりというケースが少なくないそうです。そんな家庭内で溜め込んだ自己無力感を、誰かを自分よりも無力な立場に貶めることによって解消しようとするのがいじめという行為。しかしそこにどんな背景があろうとも許されるものではありません。

いじめは学校内で行われていると何故か「いじめ」と名付けられますが、その多くを学校外で同じように行えば「犯罪」です。だから悪いのは犯罪者の方であり、被害者のあなたではないと何度も何度も子どもに伝え続けてあげて下さい。

中井先生は戦時中、小学生だった時に疎開先でひどいいじめの被害を受けています。それから時が経ち神戸大学で教授を務めている時に阪神淡路大震災を経験します。

被災者の支援について学ぶために、ジュディス・ルイス・ハーマン著の「心的外傷と回復」の翻訳に取り組んでいた時のこと。翻訳過程で心に傷を負った後に起きる様々な症状を学んでいた際に、ご自身の中にかつてのいじめられ体験がふつふつと蘇ってきたのだそうです。

「その体験は当時62歳だったわたくしの中でほとんど風化していませんでした。」

いじめというのはこれほど長い期間、その被害者の人生に影響を与え続けてしまう行為なのです。だから起こしてはいけないし、もし起きてしまったら周囲の大人は出来るだけ早く気づいてあげなければいけません。

中井先生は本書の最後にこのように記しています。

「わたくしのように初老期までいじめの影響に苦しむ人間をこれ以上つくらないよう、各方面の努力を祈ります。」

ある指標をもっている人間には認識できるが、それを持たない人間には認識できない現象というものがあります。本書に触れて、その指標を得ることで、私たち大人はいじめの芽にいち早く気が付けるようになるのだと思います。ぜひ手に取ってご一読下さい。