Categories
ブログ

敬意と信頼 ~届く言葉、届かぬ言葉~

新年度。

一緒に学習をしてきた子どもたちが、それぞれ新生活に旅立っていきました。

若い頃は見送られる側でしたが、年を重ね気が付けばいつの間にか見送る側に変わっていました。

10代、20代の頃は年を重ねることを喪失と考えていましたが、年を重ねるほどに、見えなかったものが見えるようになり、

気づけなかったことに気が付けるようになった自分を発見し、年を重ねることを楽しめるようになりました。

今の自分の中には、10代の自分も、20代の自分も、30代の自分も同居してるようなイメージです。

様々な立場から、子どもたちに対して多層的な関わり合いが出来たら、そんな風に思います。

 

~聞き届けてもらうには~

「届く言葉、届かぬ言葉」というタイトルでここ数回綴ってきました。

上から目線の「勉強しなさい!」という正論は、子どもたちに届くことはありません。

むしろ逆効果になっている、そんなことさえ感じます。

「勉強しなさい!」 ~届く言葉、届かぬ言葉~

そんな前々回のブログの内容を受けて、前回は私の体験を綴りました。

「立派じゃなくても大丈夫」 ~届く言葉、届かぬ言葉~

子どもたちの前で話すことになったはいいのですが、人前で話すような立派なエピソードもない。

苦肉の策でひねり出したのが、立派なエピソードなど一つもない自分でもちゃんと生きていけているから大丈夫、そんな内容の話でした。

こんな内容で果たして聞いてもらえるのか、半信半疑の状態で臨んだのですが、意外や意外、子どもたちは真剣に聞いてくれました。

あの話は確かに届いていたと感じます。

届く言葉、届かぬ言葉、一体何が違うのでしょうか?

 

~敬意と信頼~

届かぬ言葉には無くて、届く言葉にあるもの。

私は二つあるように感じます。

それは、敬意と信頼です。

敬意と信頼。

辞書を引けばそれぞれに意味があるのでしょうが、私は以下のような意味合いで使っています。

敬意:自分自身の都合を一旦わきに置いて、相手を大切に思う気持ち。

信頼:言葉を尽くして伝えれば、きっと分かってくれるという相手を信じる気持ち。

上から目線の正論を語るとき、私たちは相手を「困った人」「正すべき人」という前提で見ています。

そこには、相手を大切に思う敬意も、「きっと分かってくれるはず」という信頼もありません。

その前提が無意識的に相手に伝わるから、言葉を聞き届けてもらえなくなるのでしょう。

私の苦し紛れの話がなぜ耳を傾けてもらえたか?

それは決して意図したわけではありませんが、「自分が立派な人だと思われたい」という自己都合を捨て、

思春期の真っただ中、生き方に迷い、不安を抱える高校生に「大丈夫なのだ」という安心感を与えたい、

そんな相手を思う気持ち、敬意が伝わったからではないかと、振り返って思います。

 

敬意と信頼を持って相手に向き合うこと。

その大切さは、日々子どもたちと学習するときにも強く感じます。

何度説明しても理解してもらえないとき、「もう理解してもらうのは無理かもしれない」と、諦めそうになることもあります。

ただ、その気持ちで言葉を発しているときは、本当に相手に言葉が届きません。

子どもたちは集中力も途切れがちで、眠たそうな顔をし始めます。

一方で諦めることなく、「言葉を尽くせば伝わるはず」と敬意と信頼感を持って話し続けていると、

不思議なことに、子どもたちも自分の話に対して前のめりになってくるのです。

 

届く言葉、届かぬ言葉。

二つを分けるものは、発話者が相手に対して抱いている前提なのだと私は感じます。

ご家庭で、もしご自身の言葉がお子さんに届いていないと感じられるならば、

上から目線の正論ではなく、ぜひ敬意と信頼を持った言葉がけを心掛けてみてください。

すぐに効果が出るものではありませんが、お子さんの対応もきっと変わっていくことと思います。

家庭教師のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。

a74d0a272fbe978f6b99dad2eec2d018_s

 

 

 

Categories
ブログ

「勉強しなさい!」 ~届く言葉、届かぬ言葉~

ついこの前年が明けたと思っていたら、もう三月も終わり。

30歳を過ぎたあたりからでしょうか、時間の経過を早く感じるようになりました。

今は受験生の指導も一区切りし、ややゆったり目のスケジュールで過ごせています。

お陰様で今年担当した受験生は、すべて志望校に合格できました。

ただ、振り返ればまだまだやれることはあった、そんな思いも残っています。

満足したら終り、そう自分に言い聞かせ続けようと思います。

 

~「勉強しなさい!」は逆効果~

お子さんの将来を心配するが故に、親御さんが度々口にする言葉が、「勉強しなさい!」です。

ただ、親御さんから「勉強しなさい」と言われて、勉強するようになった中高生を、私は今まであまり見かけたことがありません。

むしろ逆効果になっているんじゃないか、と思うことさえあります。

そんなことを書きながら、私自身がこの仕事を始めたばかりの頃、子どもたちに対して、

度々「勉強しなさい!」と言っていました。

言われたときは「はい!」と返事をするものの、やはりその声掛けで勉強するようになった子はあまりいませんでした。

これをやれば成績が上がるはずなのに、やりなさいと言ってもやらない。

何でなのか訳が分からず、悩むことが度々ありました。

 

~正論は届かない~

そのころの私は、まだまだ人間に対する理解が浅かったのだなぁ、と今になれば思います。

人間はコンピューターのプログラムではありません。

指示をしたからとて、決してその通りに動くわけではない。

そんな簡単なことも分かっていませんでした。

「届く言葉、届かぬ言葉」とタイトルに記しましたが、

どういう言葉が届くのかを一言で言い表すことは難しいですが、

届かない言葉を一言で言い表すことは出来ると私は思います。

それは、上から目線の正論です。

私が人間の器が小さいだけかもしれませんが、人様から正論を言われるとカチンっとくることがあります。

私だけでしょうか?

私だけではないと思うのですが、いかがでしょうか?

ましてや、大人から精神的自立を果たそうと葛藤する思春期の中高生に対して、

上から目線の正論が聞き入れられる可能性は極めて低いと私は自分の経験に照らしても思います。

 

届かぬ言葉は上から目線の正論。

それでは届く言葉とは何か?

届く言葉は本当に多様で、一言で言い表せるのもではありません。

ただ、自分の経験上、これは、と思うものはあるので、次回はそのことを綴ろうと思います。

続きます。

家庭教師のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。

458108d88c79394f1e2f7e79706994f5_s

Categories
ブログ

「私が悪かったんです、、、」~不登校は誰の問題か?~

お子さんの不登校に悩まれる親御さんのお話を聴かせていただいていると、

「私が悪かったから、、、」

「私が至らなかったから、、、」

と、ご自身を責めていらっしゃる方が多いと感じています。

前回のブログでは、

「私が悪かった」という時の「私」とは私がすべて自己決定してきたものではなく、

私を取り巻く自己決定できない様々な要因、

例えば、生まれた時代、生まれた国、生まれた家、天災、事故、ケガ、病気など、

私を取り巻く様々な環境から強く規定されるものであるということを綴りました。

「私が悪かったんです、、、」 ~「私」を規定するもの〜

科学技術が進歩した現代では、もちろん自己決定できることも増えてきたとは思いますが、

それでも自分の力では決定することのできない様々な要素があり、

その様々から好むと好まざるに関わらず様々な影響を受け、

日々をどうにか生きているのが私たち人間ではないでしょうか?

今日のブログでは、私たちを取り巻く環境と不登校の関係を見ていきたいと思います。

 

~父という環境~

児童精神科医の佐々木正美先生は著書「抱きしめよう、わが子のぜんぶ」の中で、以下のように述べておられます。

“子育てというと、どうしてもお母さんにばかり責任の矛先が言ってしまいがちですが、

私は子どもがうまく育たない家庭の責任の80%は父親のほうにあるのではないかと感じています。”

子育ての問題の80%は父親の方に問題がある。

私もこの間父親になったばかりなので、そんな風に言われると辛いのですが、

私の子どもの頃を思い返してみると、父が仕事で疲れ果てて帰ってくると、

母もつられて元気がなくなり、家の雰囲気全体が重くどんよりとしてしまっていたことをよく覚えています。

父親の状態が母親に伝わり、その母親の雰囲気が子どもに伝わり、家の雰囲気が重苦しいものになる。

私にはそんな思い出があります。

今書きながら思い出しましたが、ゲーム依存が起こりやすいご家庭の特徴として、

ダメなものをダメと叱る父性が不足しているという傾向があります。

そういうことを考えると確かに、子育てにおける父親の影響は本当に大きいと感じます。

子育てにおける問題の80%は父親に問題がある。

そうであるならば、「お父さん、しっかりしてくださいよ!」と注意すれば解決でしょうか?

そういう話ではありません。

「私は、私と私の環境である。」という前回のブログの言葉を思い返せば、

父である「私」も「私の環境」から様々な影響を受け、今の「私」として在る訳です。

それでは「父」を取り巻く環境、つまり大人の社会が不登校とどのように関係しているのかを見ていきたいと思います。

 

~不登校が増えた時期~

不登校問題に長年関わってこられた臨床心理学者の高垣忠一郎さんは、著書「共に待つ心たち」の中で以下のように述べておられます。

“73年にオイルショックがあり、高度成長の時代が終わって低成長の時代に入りました。

企業は競争に勝ち抜くために、減量経営といって従業員の首を切ったり長時間過密労働を強めていきました。

その75年以降登校拒否は急増しているのです。”

また文部科学省が作成した、「不登校の子どもの割合の推移」のグラフを見ると、

バブル経済が崩壊し、不良債権を抱えた銀行の破綻やリストラが相次いだ1991年~2001年にかけて、その割合が急増していることが分かります。

これら二つの現象は、日本の経済が疲弊し、大人の労働環境が悪化することと同期して起きていると言えます。

つまり、大人の社会から余裕が失われ、そのしわ寄せが子どもたちの世界に波及し、不登校という現象が増加しているということです。

私は仕事柄、不登校になった子どもたちと接する機会がありますが、彼らの特徴として、感受性が豊かだったり、人一倍優しい性格だったり、ということが挙げられます。

そのような才能や人間的魅力を抱えた子たちだからこそ、大人の社会の余波を受け、ピリピリとした雰囲気が漂う教室にいられなくなってしまうのではないでしょうか?

 

~不登校は個々の家庭の問題か?~

今まで見てきたことから考えるならば、不登校というのは、すべてがそうとは言い切れませんが、

個々のご家庭の問題であるというより、大人の社会の問題の反映と言えるのだと私は感じます。

だから、お子さんの不登校に悩まれる親御さんにお伝えしたいのは、どうぞご自分を責めないでください、ということです。

感じるものに感じ入る豊かな感性と、人を思いやる想像力と優しさを持つがゆえに、

過度に競争的な教室のストレスに耐えられなくなっている子が多いように私は感じています。

そのような才能や人間的魅力を備えているのは、今までの親御さんの素晴らしい子育てがあったからこそ、ではないでしょうか?

だからどうぞ、「私が悪かったから、、、」などとご自身を責めないでください。

 

バブル崩壊以降、ずっと「経済成長、経済成長!」と声高に連呼し、まるで経済が成長すればありとあらゆる問題が一挙に解決するかのような政治的主張を、

私たちは絶えず耳にしてきましたが、一向に景気は良くならず、経済も成長しているようには思えません。

成長する余地もない経済を成長させようとして、その中で苦しむ人を作り出しているようにさえ感じます。

加えて世界の人口が今70億人を超え、環境の悪化、資源の枯渇が危惧されている今、成長することが本当に人間の幸福に寄与するのか、私は疑問でなりません。

そういう大人の社会が抱える様々な問題が、めぐりめぐって子どもたちを生きづらい環境に追いやっているのではないでしょうか?

不登校は子どもたちの問題ではなく、私たち大人が引き起こしている問題。

私はそう確信しています。

変わるべきは、子どもたちではなく、まず大人です。

家庭教師のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。

IMG_0407

Categories
ブログ 未分類

「勉強しなさい!」その前に

人は誰でも依存状態から人生をスタートさせます。

何もできない無力な赤ん坊としてこの世に生まれてきます。

その状態から、成長し自分の足で歩いていけるようにすること、その状態に導くのが大人の大切な仕事であると私は考えます。

自立。

それは具体的にどんな状態なのでしょうか?

=自立とは何か?=

一人で何でもできること、他者と関係を持たずとも生きていけること、それは自立ではなく孤立というのかもしれません。

私の考える自立とはそういうものではありません。

自分を信頼し、他者を信頼し、緩やかに相互依存できる人間関係を複数持ち合わせている状態。

自立とは緩やかな相互依存を通じてた果たされるものであると考えます。

そうであるならば自立の基礎にあるのは、他者に対する信頼感であるはずであり、さらにその基礎にあるのは、自分自身に対する信頼感です。

自分自身の存在に安心感を抱けるからこそ、他者との人間関係に一歩を踏み出していける、私はそう考えます。

親御さんの発する「勉強しなさい!」という言葉。

これは自分の力を頼りに生きていける状態なってほしいという願いが込められた言葉です。

でもそれが親子の関係(それは他者との関係性の基礎となるものですが)を悪くするならば、子どもは果たして自立していけるのでしょうか?

=doの自信とbeの自信=

精神科医の水島広子さんは、人間の自信にはdoの自信とbeの自信がある、と著書の中で述べています。

doの自信。

英語のテストで100点が取れる、100メートルを○○秒で走れる、友達が○○人もいる、これらは行為や所有のレベルの自信です。

これらは、それをできなくなれば、それを持てなくなれば、崩れてしまう極めてもろい自信です。

beの自信。

○○ができる、○○を所有している、などとは関係なく自分自身の存在に対する自信、安心感、それがbeの自信です。

これは常に自分自身とともにある自信です。

能力や所有物が無くなっても消えない自信。

自分自身に対してこういう気持ちを持てること。

それが他者との意人間関係に踏み出すための最初の一歩になり、そして緩やかな相互依存的人間関係を築けるようになること、つまり自立につながるのではないでしょうか。

=beの自信を育てるために=

そうであるならば、「勉強しなさい!」の前にかける言葉があるのではないでしょうか。

beの自信を育てる言葉がけ。例えばどんなものがあると思われますか?

子どもに対して感謝する言葉、子どもの存在を喜ぶ言葉、そういう言葉がけが、子どもの中にbeの自信を育てていくのではないでしょうか。

例えば、

「いつも元気でいてくれてうれしい」

「お弁当きれいに食べてくれてうれしい、ありがとう」

「あなたの顔を見ていると幸せな気持ちになるよ」

これは○○ができたからとか、○○を所有しているからとか、そういうことに関係ない存在に対する感謝と喜びの言葉がけです。

最初は恥ずかしいかもしれません。

お子さんも受け取ってけれないかもしれません。

それでも親御さんからのこういう言葉がけは、お子さんの中に自分という存在に対する安心感を育んでいきます。

「勉強しなさい!」という言葉に込められた願いはなんでしょうか?

それはお子さんに自立してほしい、自分の足で立って生きて行ってほしい、そういう願いではないでしょうか?

でもその言葉がけが、お子さんから自分自身に対する安心感を奪い、将来の自立を妨げているとしたら、、、?

自立とは緩やかな相互依存を通じて果されるもの。

そうであるならば他者のために○○ができるというdoの自信も大切です。

でもdoの自信を持つために、すでに持っているdoの自信が力を発揮するために、その基礎に必要なのは自分自身に対する安心感、beの自信なのだと考えます。

「勉強しなさい」

その前に、

「ありがとう」、

「うれしい」、

そんなお子さんのbeの自身を深める言葉がけを始めてみませんか?

お子さんの将来の自立のために。