Categories
ブログ

母性とは何か ~受容と包摂~

前回のブログで、気持ち一杯になって動けなくなった子どもにまず必要なのは、

母性的優しさで受け容れる事、包み込んであげること、とお伝えしました。

私の考える母性とは、受容と包摂なのですが、この言葉だけでは抽象的過ぎて何のことだかわかりづらいと思います。

あくまでも一例に過ぎませんが、私の考える母性の表現の具体例を挙げてみたいと思います。

1、スキンシップ

お子さんが中学生や高校生になっていると、もう抱っこするとか一緒にお風呂に入るとかは難しいと思いますが、

例えば肩を揉んであげる、足をマッサージしてあげるとか、お子さんと肌を触れ合わせる機会を増やしてみる事をお勧めします。

スキンシップをするとオキシトシンというホルモンが分泌され、お互いにリラックスして幸せな気持ちになることが知られています。

2、好きなご飯を作ってあげる

お子さんの好きなご飯を作ってあげてください。

自分の好きなご飯を手間をかけて作ってもらうことは、

「この人は自分に関心を持ってくれているのだな」

という非言語的メッセージとして子どもに伝わります。

料理することに関して私が読んでとても感銘を受けた本があります。

この本を読んで私は料理は愛情表現なのだなと強く感じました。

ここ:食卓から始まる生教育 内田 美智子 著

誰かに大切にしてもらえて初めて、人は自分を大切に思えるようになるのだと感じました。

もし良かったら読んでみてください。

3、話を聴く

これは以前からブログで書いていることです。

話を聴くというのは、アドバイスという形で自分の意見を相手に押し付けることではありません。

相手を、分かりきる事ができない自分とは異なる他者として尊重し、

分かり切れないと分かりつつ、それでも分かろうとすることです。

具体的にどうすることか。

以前書いたブログを御覧ください。

「聴く」とは何か?

4、勇気づけ

これはアドラー心理学の知見です。

褒めるも叱るも評価の言葉であり、言葉をかけられた人に対して絶対的な安心感を与えるものではありません。

勇気づけとは、そのような評価の言葉ではなく、その人の存在に感謝する言葉です。

例えば、お子さんが朝起きてきたら、

「今日も○○の元気な顔が見られてうれしい」とか、

家の手伝いをしてくれたら、

「助かったよ、ありがとうね」とか、

ご飯をきれいに全部食べてくれたら

「おいしそうに食べてくれてうれしかったよ」とか、

その人の行為を評価するのではなく、その人の存在や行為に対して感謝や喜びを伝えることです。

以上私が考える母性の具体例を綴ってみました。

このような接し方を通じて子どもたちの心に安心感が生まれやがて立ち上がっていく、

そういう事例が多いです。

一朝一夕で変わることはありませんが、続けることでゆっくりゆっくりお子さんが変化していきます。

どうぞご無理のない範囲で試してみてください。

お問合せはこちらからどうぞ。

参考図書:ここ:食卓から始まる生教育 内田 美智子 著

アドラー心理学入門 岸見 一郎 著

ca04a31470f09905126307f610ce3cea_s