ここ数回、変なタイトルでブログを書いております。
前々回、前回の記事では、
・「納豆嫌い!」は怒られないのに、なぜ「学校嫌い!」は怒られるのか?
・学びの場は学校しかない、という価値観が不登校という問題をつくる
・情報処理の仕方、感受性の強弱によっては学校にいること自体が苦痛になる子がいる
ということを書いてきました。
日本の教育について考えてきましたが、海外の教育はどのようになっているのでしょうか?
オランダでは、公的な学校教育以外のさまざまな代替教育が普及しています。
例えば、イエナプラン教育、シュタイナー教育、ダルトン教育などです。
そこでは、異年齢の子が少人数のグループを作って学んだり、時間割を自分たちで決めたり、
知識だけでなくモノづくりや身体表現、芸術表現を学んだり、
自分が学んだことを同じグループの子たちに発表することに重きが置かれていたり。
日本の学校とはだいぶ雰囲気が異なることが感じ取れると思います。
またドイツ、スイス、オランダでは、小学校卒業時に、進路が大きく分かれます。
ドイツの例を見てみましょう。
ドイツは、日本でいう小学校4年生を終えた段階で中等教育が始まり、
その進路は、ギムナジウム、総合制学校、実科学校、基幹学校に分かれます。
ギムナジウムは9年間あり、大学への進学を目的としています。
実科学校、基幹学校はそれぞれ6年、5年の期間があり、
そこでは職業訓練が行われ、技術者や公務員、職人の育成に当たっています。
約半数の子どもがこのコースに進学するそうです。
卒業者は職人として仕事に就くか、職業専門学校へ進学します。
総合制学校は、大学へも職業専門学校へも進学でき、約3割の子どもたちがこのコースを選択します。
ドイツでは、職人や技術者の社会的地位が高く、生活も安定しやすいのだそうです。
本人も希望せずその適正もないのに、誰かれ構わず大学進学を目指させる日本と違い、
その子の適性に応じて様々なキャリアパスが用意されているのです。
フィンランドでは、グループ学習が重要視されています。
一クラスは24人で子どもたちは4~5人のグループに分かれて学習します。
そこではできる子ができない子に教え、助け合い学びあうことが重視されています。
学力だけでなく、お互いに助け合うという社会性も同時に身につくため、
フィンランドでは、いじめが少なく、不登校という問題も存在しないそうです。
また先生は皆大学院の修士卒で、大きな裁量権を与えられ、人事考課もなく、子ども一人一人に合った学習方法を自分で選択することができます。
中央で決めた画一的学習内容を、どんな特性を持った子どもにも画一的に指導しようとする日本の教育とは対称的です。
オランダ、ドイツ、フィンランドとヨーロッパの国々の教育について見てきましたが、実際にそれで学力は付いているのかという疑問があります。
PISAと呼ばれる国際的な学力調査のテストがあります。
3年ごとに15歳の子どもの数学的リテラシー、科学的リテラシー、読解力を問うテストです。
紹介したいずれの国々も、世界の72の国と地域から54万人が参加するこのテストで、すべての分野において上位15位以内に入っています。
つまりその教育方法でしっかりと結果が出ているということです。
今日は世界の国々の教育について紹介しました。
ここから分かることは、教育とは必ずしも正解ではなく、試みであるということです。
世界中でさまざまな教育方法が試行錯誤されています。
日本の教育だってそうです。
それはあくまで試みであり、決して正解ではないのです。
そうであるならば、その一つの試みに適応することが苦手というそれだけの理由で、
私たちはそんなに自分を責める必要があるのでしょうか?
続きます。