Categories
ブログ

停滞期を乗り越えるために ~意味を見出すことの意味~

昨日所用で、外を歩いていると、蝉の声に勢いがなくなっているように感じました。

確かにもうお盆ですものね。

夜になるとあちこちから秋の虫の鳴き声も聞こえてくるようになりました。

学生時代はこの時期になると、終わっていない宿題をどうしようと、焦燥感に駆られていたものです。

24時間テレビを見ては、世の中には頑張っている人もたくさんいるのだから俺も頑張ろうと自分を鼓舞してみたりしましたが、

結局それも長続きせず、宿題が全部終わらぬまま新学期を迎えてしまう、というのが私の夏休みのいつものパターンでした。

その話を一緒に勉強している子たちにすると、「それでよく卒業できましたね!」と驚かれます。

私が学生だった頃は、色んなことが良くも悪くも今より緩い時代だったように思います。

今の子たちは、私達の頃に比べ要求されるものが多くなり、大変だなぁと感じることが多いです。

みんな本当に頑張っています。

 

昨日のブログでは、人の成長は一次関数のように直線的に実現するのではなく、

階段を上るように、停滞期が続いた後、ある日突然ブレイクスルーが訪れるという形で実現する、という内容を綴りました。

人の成長は非線形 ~それを知ることの効用~

多くの人は、人間は一次関数的に何かに取り組んだら取り組んだだけ成長すると勘違いしていて、

取り組んでも取り組んでも何の成果も感じられない時期がしばらく続くと、その取り組みをやめてしまい、

自分は結局このような人間である、成長できない人間である、という諦念を抱いてしまいます。

そのような成長に対する勘違いが、人の成長を拒んでいるように私は感じています。

停滞期に自分自身を見限ってしまう、そのような状態に陥らないために、大切なことは三つあります。

1、人の成長は一次関数ではなく、階段状に果されることを知ること

2、取り組むものにやりがいを見出すこと

3、微細な変化に対するフィードバックをしてもらうこと

昨日は1について綴りました。

今日は2について。

 

人は意味のないことを延々とやり続けられるものではありません。

自分のやっていることに意味を見出せるからこそ、それを続けることができるのです。

自分のやっていることに意味を見出せれば、成長を実感できない停滞期が続いたとしても、

それをやり続け、最後には成長を感じられるようになるわけです。

そして何か一つのことで成長を感じられれば、人の成長は停滞期とブレイクスルーを繰り返すという形をとることが実体験として分かり、

他のことでも、停滞期に心折れることなく取り組み続け、成果を得られるようになるのです。

だからその人がやっていることの意味を周りの人間が明確化してあげるというのは非常に大切なことです。

子どもの学習に関してもそれは当てはまります。

多くの子どもは学習する意味など考えたこともなく、周りの大人からやれやれと言われるがままに学習に取り組んでいて、

一体自分は何のためにこんなことをしなければならないのかと、疑問を持っている子はたくさんいます。

しかし、大人がその意味を明確にしてあげれば、彼らの学びに対する姿勢も変わってきます。

 

学習することの意味、これはいくつもいくつもあると思いますが、一つの例として、「人は知っている範囲内でしか考えられない」という話をしたいと思います。

例えば雷という自然現象があります。

あの現象の原理は中学で習う電磁気と気象の知識があれば理解できます。

急速に発達する積乱雲の中で上昇気流に煽られた氷の粒がぶつかり合うことで雲が静電気を溜め込み、

雲と地上との間の電圧差がある一定値を超えたときに空気中で起こる放電現象、それが雷という自然現象です。

これも中学の歴史で習うことですが、17世紀に俵屋宗達によって描かれた風神雷神図屏風を見ると、昔の人たちが雷という自然現象をどのように理解していたかが良くわかります。

雲の上に太鼓を持った雷様が住んでいて、それが大暴れするときに雷という自然現象が起こる、というのがその時代の人たちの雷の理解の仕方です。

科学技術が進歩し、人間の知っている範囲が広がったからこそ、現代人はその原理をより合理的に考えられるようになったわけです。

これは「人は知っている範囲内でしか考えられない」ことの好個の例です。

 

私の実体験も一つ。

高校生の子たちと一緒に学習していると、「もう勉強やだ!学校辞めたい!」などという言葉が飛び出してくることがあります。

テスト勉強に追われ頭が一杯になっているからこそ、そんな言葉が飛び出してくるのかもしれません。

その気持ちはとても良くわかるのですが、その言葉を受けて私が、

「高校は義務教育じゃないから辞めようと思えば辞められるよ。でも辞めてどうするの?」

などとちょっと意地悪いことを聞くと、彼らの多くは言葉が出なくなります。

なぜどうしていいか分からないのでしょうか?

これもやはり「人は知っている範囲内でしか考えられない」からです。

まだあまりものを知らないからこそ、そのあとの選択肢を考えられなくなるのです。

知れば知るほど、様々な選択肢を考えられるようになり、自分が生きたいように生きられる可能性も高まっていくのです。

だからこそ人は学ぶ必要があるのです。

 

私が学生だった20年ほど前までは、偏差値の高い大学に入って、大企業に就職して、結婚し、ローンを組んで家を建て、定年までその企業の一員として働くという、

社会に広く共有された目指すべき一つの生き方がありました。

しかし、今その生き方はもう成り立たない時代になっています。

そうであるならば、勉強して大学に入ったって意味がないのではないか?

そういう意見も一緒に学んでいる子どもたちから聞かれますが、私はむしろ逆だと思います。

社会が生き方の指針を失った時代だからこそ、自分で考えて生きていける人になるために、学ばなければならない。

私はそのように考えています。

なぜなら、人は知っている範囲内でしか考えることが出来ないからです。

 

私が考える学ばなければならない理由、説明の仕方はいくつもあるのですが、上に書いたことがその一つです。

このように、学ぶ意味、そして自分が置かれた時代背景を理解できれば、子どもの学ぶことに対する意識は相当変わってきます。

だからその子の周りにいる大人が、その子より一段高い視点から学ぶことの意味を明確化してあげることは非常に重要です。

そしてその意味を実感出来れば、成長のための停滞期を乗り越え、ブレイクスルーを経験できるのです。

そしてそのことが一つの成功体験としてその人の中に記憶され、さらに学びたいという意欲を掻き立てることになるのです。

 

今日も長くなってしまいましたので、3に関してはまた次回とさせて頂きます。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。

不登校、引きこもり、家庭教師に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。

 

 

Categories
ブログ

人の成長は非線形 ~それを知ることの効用~

8月14日、お盆二日目の朝です。

今年はコロナウイルスの影響で帰省を控える方が多いからでしょう、いつもより静かなお盆を過ごしております。

私の家もいつもなら東京に住む姉とその子どもたちが帰省してきて、ワイワイガヤガヤの日々を過ごしているはずなのですが、

今年は帰省取りやめなので、甥っ子、姪っ子に会えずちょっぴり残念です。

来年は一緒に花火をして遊べるといいなぁ。

昨日息子は実家の庭に大きなプールを出してもらって水遊びをしていました。

じじちゃん、ばばちゃんにたくさん遊んでもらって満足気な顔をしていました。

 

一緒に学習している子どもから、勉強しても成績が上がらない、という話をされることがあります。

考えられる原因は二つあります。

一つはやり方が間違っている。

もう一つは成長に対する勘違いです。

今日は二番目の人の成長に関する勘違いについて。

 

中学二年生の数学で、一次関数というものを学びます。

y = ax + b という形の関数で、そのグラフは傾きaが0より大きければ右上がりの坂道ような形になります。

人の成長に対する勘違い。

それは、多くの人は人間の成長は一次関数のように実現されると考えていることです。

例えば一時間何かの学習に取り組めば、一時間に見合う形で成長を感じられるはずである、ということです。

しかし、自分自身を含め多くの子どもと学習する中で、人はそのような形では成長しないと私は確信しています。

それでは、人の成長とはどのような形で実現するものなのでしょうか?

 

高校生になると、y = [x] という関数を学びます。

これはガウス関数と言ってそのグラフは右上がりの階段のようになります。

私が考える人の成長は、このガウス関数のような形で実現します。

つまり、階段の踏み段のように、いくらやっても成長を感じられない平坦な時期がしばらく続いた後、

今までできなかったことがある日簡単に出来るようになる、階段を一段登るような瞬間が突然訪れる、

人の成長というのはそのような形で訪れるものだということです。

 

だから何かに取り組み始めたからといって、それがすぐに何かしらの実を結ぶなどということはほとんどありません。

しばらくは何の変化も感じられないような時期が続きます。

そして多くの人はこの期間に何かに取り組むことをやめてしまい、いつまでもこの階段状の成長を体験することが出来ず、

自分はこういう人間なのだ、結局ダメなのだと、自分自身に対する諦念を強く握りしめ、ついにはそれを手放せなくなってしまうのです。

このような状態に陥らないために必要なことが三つあります。

1、人の成長が階段状であると知ること

2、取り組むものにやりがいを見出すこと

3、微細な変化に対してフィードバックをしてもらうこと

一つ一つを見ていきたいと思います。

 

まず、一つ目ですが、人の成長は一次関数ではなく階段状に実現すると知ることです。

人の成長が一次関数のように実現すると確信したまま、やってもやっても成果らしいものが感じられない日々が続けば、

その人はその努力をもう続けなくなってしまうでしょう。

しかし、人の成長が一次関数ではなく、階段のように実現すると知っていれば、その何の成果も感じられない日々にも意味を見出すことが出来るはずです。

いつか成長の時が訪れるという確信があれば、たとえ大変な事であっても投げ出さずに取り組み続けることが出来るものです。

だから、何かをやり続けるために、まずは人の成長は階段状であること、続けることでいつか成果を感じられる日が必ず来るとことを知ることが大切なのです。

 

ちょっと長くなりましたので、今日はここまで。

2と3についてはまた次回とさせて頂きます。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。

不登校、引きこもり、家庭教師に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。

 

 

Categories
ブログ

人を理解することの難しさ ~理解を困難にする三つの構造~

昨日は激しい雨が降り続き、各地で避難勧告や避難指示が出ていた新潟ですが、

今日は一転、梅雨が明けたような夏らしい青空が広がっています。

山の向こうには入道雲が立ち上っておりました。

私はあれを見ているとなんだか力が湧いてきます。

梅雨明けは間近ですね。

 

日本に心理療法を導入した臨床心理学者の河合隼雄さんは著書の中で以下のように述べています。

“一般の人は人の心がすぐ分かると思っておられるが、人の心がいかに分からないかということを、確信をもって知っているのが専門家の特徴である。”

私自身、仕事で誰かの話を伺っているときも、日常生活を送っていても、他者を理解するということの難しさを痛感する場面が多々あります。

人の話を聴くことのプロでさえ、「人の心が分からない」と言っているわけですから、人の心を理解するというのは、一大事なわけです。

それでは、何が人の心を理解することを難しくしているのでしょうか?

人の心を理解する上での困難さ、具体的には以下の三つがあります。

一、感情を表出することへの抵抗感

二、内的枠組みの違い

三、言語的枠組みの違い

一つ一つを見ていきたいと思います。

 

一、感情を表出することへの抵抗

人の話を聴くときに、聴く側の人間が「それでは何でも話してください」と言ったところで、本当に何でも話してもらえるわけではありません。

そこには感情を表出することへに抵抗感があるからです。

感情というのは、その人の人間性の深い部分から沸き上がてくるものです。

それを相手に語るというのは、何一つ包み隠さない生身の自分を相手の前に晒すということです。

そこには当然、こんなことを言ったら笑われるのではないか、変に思われるのではないかという不安感が伴います。

また子どもの頃から、人前で泣いてはいけないとか、兄弟で喧嘩をしてはいけないとか、ある種の感情の表出を制限されて育った場合、

寂しさ、悲しさ、怒りなどの感情を感じたり、表現することが難しくなっている場合もあります。

どんな感情を表現しても、笑われたり、怒られたりしない、安心安全な場があって初めて人は感情を表に出すことが出来ます。

人を理解するとき、その安心安全の場をいかに作るかという難しさがまずあります。

 

そして安心安全の空間を作れたとしても、まだ人の理解を難しくする構造があります。

 

二、内的枠組みの違い

人は同じ経験をしても、必ずしも同じように感じるわけではありません。

例えば、遊園地でジェットコースターに乗った場合、そのスリルを楽しいと感じまた乗りたいと思う人もいれば、

乗り物酔いをして気持ち悪くなったり、怖いと感じたりして、もう二度と乗りたくないと思う人もいます。

花畑を散歩しても、その美しさに魅了されてまた来たいと思う人もいれば、退屈で退屈で一刻も早く帰りたいと思う人もいます。

このように、人は必ずしも同じ経験から同じ感情を導き出すわけではありません。

人の話を聴く際に、話し手が自分なら悲しいと感じるような出来事について話していても、それを話し手は悲しいと感じているとは限りません。

この内的枠組みの違いが、人と人の理解を難しくする第二の構造です。

 

人と人が理解することを難しくする構造、もう一つあります。

 

三、言葉の枠組みの違い

言葉というのは人と人が理解に達するためにとても便利な道具ですが、言葉という道具が内包する問題点が、相互理解を妨げる場合もあります。

その問題点とは、言葉に対して投影するイメージにはずれがあるということです。

ある言葉に対して抱くイメージは同一言語話者であれば、大まかには同じなのですが、

細かく深く他者を理解しようと試みるとき、そのイメージのずれが問題になってきます。

同じ言葉を用いていても、人によってその言葉に投影するイメージ、意味の幅、ニュアンスが微妙にずれているということがあります。

また同じ感情を抱いていたとしても、それを表す言葉が人それぞれに違うという場合があります。

今仮に、AさんとBさんの二人が会話しながら全く同じ感情を抱いてしたとして、

Aさんはそれを「寂しい」という言葉で表現し、Bさんがそれを「悲しい」と表現した場合、

AさんとBさんは自分たちが全く同じ感情を共有しているとは気が付けないでしょう。

一人一人がある言葉に投影するイメージがそれぞれに異なるため、

同じ感情に別の名前を付けていたり、別の感情に同じ名前を付けているということが起こり得ます。

この言葉の枠組みの違いが人と人が理解することを難しくする三つ目の構造です。

 

今見てきたように、人が人を理解するというのは、決して簡単なことではありません。

そんなにも理解することが難しいのならば、人を理解することは不可能なことなのでしょうか?

私はそうは思いません。

もちろん完全に他者を理解することは、大変に難しいことであると思いますが、

人を理解することの難しさを知るのことで、人をより良く理解できるようになると私は考えます。

長くなってしまいましたので続きは次回に。

不登校、引きこもり、家庭教師のお問い合わせはこちらからどうぞ。

 

 

 

Categories
ブログ

やさしさに包まれたなら ~学びの場に必要なもの~

最近息子がジブリのサウンドトラックを気に入っていて、よく一緒に聴いています。

息子のお気に入りはトトロの「さんぽ」と崖の上のポニョのテーマソングです。

それらが流れるとニッコニコで踊り出します。

サウンドトラックの中に、魔女の宅急便のエンディング曲「優しさに包まれたなら」も収録されています。

久しぶりに聞いたのですが、歌詞にハッとする箇所がありました。

“やさしい気持ちで目覚めた朝は大人になっても奇蹟は起こるよ

カーテンを開いて静かな木漏れ日のやさしさに包まれたならきっと

目に映る全てのことはメッセージ”

目に映るありとあらゆる物事から、自分に宛てられたメッセージを感じ取る。

その自分に向けられて発せられるメッセージに対する感受性が最大限に発揮されるために必要な条件、

それが“優しさに包まれたなら”。

なるほど確かにそうだよなぁ、と私は思わず唸ってしまいました。

 

ギリシャ哲学の礎を築いたソクラテス、そしてその弟子のプラトン。

儒教の祖である孔子。

仏教を打ち立てた釈迦。

そっち方面に疎い私はつい最近まで知らなかったのですが、現代まで脈々と語り継がれるこれらの思想を築き上げた、この4人、

実はほぼ同時代を生きていたのだそうです。

彼らが生きていたのは、紀元前500年前後。

なぜこの時代に、後世まで残るような思想が次々生まれたのでしょうか?

この時期は地球が温暖化し、農機具として鉄器が使われるようになり、農業生産性が著しく向上します。

農業生産性の向上によって余剰な収穫物が得られるようになり、それが貧富の差を生み出しました。

富める者は自分は働かず、貧しい使用人に労働をさせるようになります。

そしてそれらの人々は有り余る財力で、自分の周りに芸術家や学者を囲い込むようになりました。

こうして、食べるものにありつけず、飢える心配から解放された知識階級の人間たちの中から今日まで残るような思想が次々と生み出されることとなったのです。

飢える事の不安から解放され、将来に対する安心感があったからこそ、それらの知識人も思想を深めることが出来たのでしょう。

つまり人が思索を深め、何かを学び取るために必要なものの一つが安心感だということです。

 

思索を深め、何かを学び取るためには安心感が必要。

これは私自身の感覚ともとてもよく合致します。

私は今でこそ、高校生に数学を教えていますが、高校時代は本当に数学が分かりませんでした。

先生の言っていることが全然頭に入って来ないのです。

高校二年生の夏休み明けのテストで0点を取ったことを今でもよく覚えていますし、

sin、cos、tanの意味が分かるようになったのは高校三年生の春です。

それくらい意味が分かりませんでした。

その後何とか、大学に入ったのですが、何を血迷ったのか私は理学部に入学します。

数学は意味不明でしたが、この意味不明の文字列の何たるかが分かれば、世界の秘密の一端を解明できるのではないかと思っていたのです。

そこには、分からないからこそ分かりたいという、ある種の飢えがあったのかもしれません。

しかし数学が出来ないままでは卒業できないと危機感を抱き、もう一度高校の数学を勉強し直すことにしました。

なんと教科書を開いて自分で読み進んでいくと、あんなに意味不明だったことが、「なんだ、そんなことだったのか」という具合にスラスラと意味が分かるのです。

結局大学では、数学の授業でも評定Aをとりましたし、今センター試験や共通テストの数学の問題を解けば9割方正答できます。

別に自慢がしたくてこのような事を書いているのではありません。

本題はこれからです。

 

私はプロフィールにも書いていますが、高校が大嫌いでした。

毎日毎日学校に行きたくなかったのですが、そんなこと言うと親に怒鳴りつけられるので、しょうがないから3年間イヤイヤ通っていました。

進学校だったので、勉強の出来不出来というたった一つのモノサシで自分を測られる感じや、

ちょっとでも周りと違うふるまいをすると変な奴みたいな扱いを受ける、同調圧力に満ちた雰囲気が窮屈でたまらなく嫌でした。

大学に入ってからは本当に自由でした。

気の合わないような人間と同じ空間にいる事を強要されたりもしないし、勉強の成績という単一の価値感で優劣を測られることもありません。

本当にのびのびと自分のしたいことに没入できる貴重な時間を過ごしました。

これらの現象から私が言いたいことは、どうしようもなく居たくない場所に居続けることによって、脳の活動はフリーズしてしまうということです。

そしてこれは別に私一人に限ったことではありません。

 

子どもたちと一緒に勉強していても、場の雰囲気がその子に与える影響を強く感じます。

具体的に書くことは控えますが、家の中の雰囲気が悪くなっていたり、学校での人間関係に心配なことがあったりすると、子どものパフォーマンスは一気に低下します。

テストの点が悪いと親に怒られると心配している子より、テストの点が良かろうが悪かろうが別に何も影響ない、という子の方が良く勉強するし、成績も良かったりという例も見てきました。

時代に名を刻む先人たちが思索を深めるために必要だったもの。

そして子どもたちが学びを深めるために必要とするもの。

人間の脳は定住生活を始めた1万2000年前からほぼ進化していないそうなので、きっとそれらは同じなのだと思います。

人が思索し、学びを深めるために必要なもの、それはまず安心感です。

不安感を抱いたり、分からないことを責められたりするような環境では、何かに集中することはできません。

子どもたちに良い学びを手渡したいともし親御さんが望まれるのならば、

誰かと競わせたり、不安感をあおるようなことではなく、どうぞまず安心感を抱けるような環境づくりをしてみてください。

自分に向けて発せらるあらゆるメッセージへの感受性を上げていけるのは、やさしさに包まれた安心感のある環境だからです。

不登校、引きこもり、家庭教師のお問い合わせはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

Categories
ブログ

「全然話を聞いてくれない!」 ~贈り物と返礼の義務~

先日、息子にレゴブロックを買ってきました。

「こうやって遊ぶんだよ~」とか言いながら遊び方の説明をしていたのですが、レゴブロックって面白いんですね。

ちょっと息子より私がハマりそうな予感がします。

 

中高生の反抗期真っただ中のお子さんを持つ親御さんから、「私の話なんか全然聞かないんですよ!」という怒りの言葉を度々聞くことがあります。

私もそういう時期があって、親の話なんかろくに聞かなかったものですから、自分の過去の振る舞いを反省するとともに、現在進行形でその時期を過ごされている親御さんは大変だろうなぁと思います。

反抗期は親から自立を試み始める時期なので、仕方ないと言えば仕方ないのですが、私は子どもと接するなかで、それでも話を聞いてもらえるようになる方法はあると感じます。

今日はそんな内容です。

 

人からプレゼントをもらったとき、もらったままでお返しを送らないでいると、なんだか気持ちが落ち着かない、お返しをしなければ、という気持ちになることはありませんか?

プレゼントをもらった時だけでなく、例えば手紙をもらったとか、親切にしてもらったとか、そういう場合にも、なんだか気持ちが片付かない、お返しをしなければという気持ちになることがあります。

それは、人は贈り物を受け取ったとき、それを返さなければと感じる生き物だからです。

この「返さなければ」と感じる気持ちのことを返礼の義務と言います。

これはなにも具体的なもののやり取りに限った話ではありません。

例えば、人から挨拶をされて、タイミングが悪く挨拶を返せなかったときにも同じような気持ちの落ち着かなさを感じるのも、挨拶というのが本質的に相手への贈り物だからです。

 

挨拶というのはコミュニケーションの一種ですが、そこでは何の有用な情報も交換されていません。

「おはよう」に「おはよう」で、「こんばんは」に「こんばんは」で応じるだけ、同語反復がなされるだけで、そこでは一つも有用な情報が交換されることはありません。

それでも、挨拶というコミュニケーションが世界中から無くなることなく脈々と続いているのは、挨拶には情報交換以上の意味があるからです。

それは相手の存在を認め祝福するという意味です。

誰かに挨拶するという行為の中には、「私はあなたがそこに存在することを認めます。」という相手がそこに在ることを祝福する意味が込められています。

だからこそ、私たちは、知っている人に挨拶をして返事が返ってこなければそのことに深く傷つくし、初めて会った人に挨拶をして返事が返ってくればそこに喜びを感じるのでしょう。

こうして挨拶というコミュニケーションの意味を考えていくと、挨拶というのが有用な情報の交換以上の意味を持つ相手への贈り物であることが分かります。

 

挨拶が贈り物であるように、「誰かの話を聴く」というのも相手への贈り物です。

その人のために時間を割いて、その人の話に耳を傾けるというのは、挨拶以上にその人の存在に対する祝福になり得ます。

ここで「聴く」という漢字を用いたのは、私の中で「聞く」と「聴く」には意味の違いがあるからです。

「聞く」は英語で言えばhearの意味です。音声情報がなんとなく耳に入ってくるというニュアンスです。

そして「聴く」は英語で言えばlisten toに対応します。音声情報に対して注意を向けるというニュアンスです。

だから相手の話に注意を向ける行為は「聞く」ではなく「聴く」になるのです。

誰かにじっくり話を聴いてもらったとき、たとえ自分の気持ちを完全に分かってもらえなかったとしても、

注意深く自分の話に耳を傾け、自分の気持ちを分かろうとしてもらった、そのことが嬉しいと感じたことはないでしょうか?

それは話を聴くというのが、相手の存在を認め祝福する行為、贈り物であるからです。

 

人の話を聴くことが相手への贈り物であり、贈り物に対して返礼の義務を感じるのが人間という生き物であるならば、

自分の話を聴いてもらうために必要なことが何か、自ずと分かってきます。

それはまず、自分が相手の話を聴くことです。

この人の話を聴いてみようと思うのはどんな人でしょうか?

自分の話にあまり耳を傾けることもせず、自分の話したい事だけを話す人の話を聴きたいと思う人は少ないのではないでしょうか?

この人の話を聴いてみようと思うのは、その人が自分の話を聴いてくれたから、そんなことはないでしょうか?

私は子どもと接していてそのことを強く感じます。

自分に時間的な余裕がなくて、ここを復習してとか、あそこの予習をするようにとか、自分の要望ばかりを話しているとき、子どもは言葉の交換の回路を閉ざす傾向にあります。

逆に、まず自分が相手の話に関心をもって聴けているとき、子どもも私の話を関心をもって聴いてくれるということが多いです。

だからお子さんが話を聴いてくれないとお悩みの親御さんにおすすめしたいのは、まず親御さんがお子さんの話を聴くということです。

親御さんがお子さんの話に耳を傾けるようになれば、すぐにというわけにはいきませんが、きっとお子さんの聴く態度にも変化が出てくるはずです。

それでは、話を聴くときに一体どんなことに注意をすればいいのでしょうか?

長くなりましたので続きは次回。

不登校、ひきこもり、家庭教師のお問い合わせはこちらからどうぞ。

 

Categories
ブログ

過保護と過干渉 ~自己中心性から抜け出すために必要なもの~

先日、授業中に子どもと本に書いてあったなぞなぞを考えていました。

本には相撲取りの絵が書いてあり、「取っても取っても無くならないものって何だ?」とありました。

まぁ普通に考えれば答えは相撲なのですが、その子の答えは、

「うーん、脂肪?」

なるほど!

お母さんと一緒に大笑いしてしまいました。

将来大物になる予感がします。

 

前回のブログでは、

働くことを考える際に発せらるべき第一の問は、「私は何がしたいのか?」ではなく、「この世界にはどのような困難を抱えた、またはどのような欲求を持った他者がいるのだろうか?」であること、

そして、仕事のやりがいとは、自分のしたいことをしてそこに充足を見出すという仕方ではなく、自分が何かを為したことで他者が喜んでくれる、その他者の満足のうちに見出すものであること、

という内容を綴りました。

仕事に関する第一の問、そしてそのやりがいについて

それでは、「私は何がしたいのか?」とか「私は何が好きか?」という自己中心性から脱却し、他者の抱える困難に、そして欲求に目を向け他者貢献できるようになるためには、何が必要なのでしょうか?

 

願望というのは満たされることで薄らいでゆきます。

食欲や睡眠欲などの生理的な願望は、満たされてもそれがまた不足すれば沸き上がってくるものですが、

それとは別に、心理的な発達過程で生じる願望というのは、満たされることで薄らいでゆきます。

例えば、以前読んだ子育ての本に、お母さんの口紅を塗りたがる小さな男の子の話が紹介されていました。

男の子が口紅を塗りたがるので、お母さんはダメと言い続けていたのですが、あるとき好きなだけ塗らせてあげたら、それ以降はもう口紅を塗りたがることはなかったそうです。

このように成長段階に応じて生じる願望というのは、満たしてあげることで薄らいでいきます。

自己中心性というのも、自分に注目してほしい、自分を大切に扱ってほしい、自分を認めてほしい、という願望です。

つまり、満たしてあげれば、全く無くなることはないですが、薄らいでゆきます。

それでは一体どうすればいいのでしょうか?

「過保護」と「過干渉」という言葉を軸に考えてみたいと思います。

 

児童精神科医の佐々木正美さんは「過保護」と「過干渉」を以下のように定義しています。

過保護:子どもの望むことを皆叶えてあげようとすること。

過干渉:親が望むものを子どもに与えること。

そして著書「子どもの心の育てかた」の中で以下のように述べています。

“子どもの望み通りにしてあげること、してあげすぎること、というのは「悪い」とされることがあります。なんでも子どもの言うことを聞いてやったら、子どもは依頼心ばかり強くなり、自立できなくなる、という意見です。

けれど、私はそんな事例を、本当に見たことがないのです。一見、そういう風に見えるケースというのは、過保護の結果ではなく、過干渉です。子どもに対して過剰に干渉し、そのあとから保護的な態度をとる、というケースがほとんどなのです。

子どもというのは、親の過剰な干渉を受けると欲求不満になってしまいます。強い不満の状態にいて、子どもが自立へのスタートを切れず、育児もうまくいかない、ということがあります。”

 

たとえば、子どもに対して、沢山おもちゃを買ってあげたとか、いろいろな場所へ旅行へ連れて行ってあげたとか、習い事に通わせてあげたとか、高等教育を受けさせてあげたとか、

そのうような一連の行為が、子ども自身の願望であり、それが叶えられたのであればその子の中の自己中心性は薄らぐことになるでしょうが、

それらが親の願望でしかなく、子どものほうが自分の願望を押し込めて親の願望に付き合わせられているのならば、いつまでも子どもの中に、自己中心性はくすぶり続けることになるでしょう。

そのような状態で、もう学校も卒業したのだから就職して他者貢献にやりがいを見出せと言われても、それは難しい話だと思います。

自己中心性から抜け出し、他者貢献に踏み出していけるようになるために必要なもの、それはまず子どもの自己中心性を周りの大人が満たしてあげることです。

 

自己中心性というのは、平たく言ってしまえば、「甘えたい」ということです。

自分を見てほしい、自分に注目してほしい、自分をほめてほしい、そのような願望が自己中心性を形作っているのです。

今回は働くということに注目して綴ってきましたが、そのことだけでなく親から自立するというプロセスにおいてお子さんに何か不都合が生じている場合、

この「過保護」と「過干渉」という視点から今までのご自身の振る舞いを振り返ってみると何か気づくことがあるのではないでしょうか?

もしその振る舞いが自分自身の願望によるものならば、そこにはまだ解消されていない自分自身の自己中心性があるのかもしれません。

その振る舞いはお子さんの願望に沿ったものなのか、それとも自分自身の願望に沿ったものなのか?

この問は決して他者にのみ向けられるものではありません。

一人の親として、沢山の子どもと関わる家庭教師として、まず私自身が問い続けなければならないことだと思います。

不登校、引きこもり、家庭教師のお問い合わせはこちらからどうぞ。

Categories
ブログ

仕事に関する第一の問、そしてそのやりがいについて

先日伺ったお宅で、親御さんとお子さんのお話させて頂く中で感じたことがありました。

変化はまず目に見えない形で起こる、ということです。

目に見える形で認識されたときに、人はそれを初めて変化と認識することが多いのですが、

それよりも随分前の段階でその人の中に既に変化が起きていることが多いということです。

目に見えないものをどうやって認識するのか?

「私には目に見えないものが見えるのです」などと如何わしいことを言おうとしている訳ではありません。

目に見えないものであってもそれをそれと認識する方法はあります。

それを説明し出すとまた長くなってしまいますので、別の機会に譲りますが、

その目に見えないレベルの小さな変化に気づける人間でなければ、との思いを一層強くした出来事でした。

 

先日のブログでは働くことを考える際に発せられる、

「何がしたい」、「何が好き」、「何が向いている」といった問の根本的なずれについて綴りました。

仕事は誰のためにある? ~自分探しの問題点~

仕事とは、困難を抱える他者、欲求を満たしてほしいと願う他者の誕生と同時に生まれるものです。

しかし「何がしたい」、「何が好き」、「何が向いている」などの問の中には、自分に対する視点ばかりで他者が登場することはありません。

他者との関わりの中で生まれる仕事に関して問う時に、そこに他者が存在しないことに私は大きな違和感を抱きます。

そのような問から仕事を考え始めることが、働くということを余計にわかりづらくしているのだと思います。

それでは働くことを考える際、私たちはどのような問いからスタートしたら良いのでしょうか?

 

私が考える、働くことについて考える際に、まず発せらるべき問は、

「この世界にはどのような困難をまたは欲求を抱える他者がいるのだろうか?」

そして「それに対して私は何が出来るだろうか?」

というものです。

仕事が、他者の困難を解決すること、他者の抱える欲求を満たすことである以上、まずここから始める以外にないはずです。

他者に対する視点を持って、その困難に、または欲求に対して自分に何が出来るのかを問うことから始めることが必要であり、

自分が何がしたいかとか、自分が何が好きかなどは、働くことと全く関係がないとは言わないまでも、決して第一に考えることではありません。

こういう風に書くと、「それは仕事に自分のやりがいなど求めるなということでしょうか?」という質問が来ることが多いのですが、それは違います。

仕事からやりがいを得る事はできます。

ただそのやりがいの獲得の仕方が、例えば休日に自分のやりたいことをやって「ああ、自分のやりたいことをやっていると、とてもやりがいを感じるなぁ」という分かりやすい獲得方法とは少し違うということです。

仕事のやりがいについて考えるとき、私には印象深いエピソードがあります。

 

昨年春に、イチロー選手がプロ野球選手を引退されましたが、その時の引退会見を聞いたときのことです。

イチロー選手は子どもの頃からプロ野球選手になることを夢見て、実際にその夢を叶えられた方です。

子どもの頃からの夢を叶えたのだから、きっと楽しいプロ野球人生だったのだろうと短絡的な私は考えていたのですが、

イチロー選手は「野球が楽しかったのは94年(プロ3年目)まで」と発言していました。

それ以降は結果を残さなければならないという重圧との戦いだったそうです。

子どもの頃からの夢を叶えた人でさえ、仕事は必ずしも楽しいものではなかったのです。

それなのに何故現役生活を28年も続けることが出来たのでしょうか?

同じ会見でこのようにも言っています。

「ファンの方無くしては自分のエネルギーは全く生まれない」

これが仕事のやりがいの獲得方法に対する答えです。

 

仕事のやりがいとは、「自分の好きなこと」「自分のしたいこと」をすることによって獲得するものではなく、「他者の喜びを通じて」獲得するものだということです。

「自分がそれを好きか」とか「自分がそれをしたいか」に関係なく、他者の求めに応える形でまず私が何かを為す。

その私が為したことによって他者の抱える困難が軽くなる、または欲求が満たされることによって他者が満足する。

その他者の満足のうちに自分の満足を得る。

仕事のやりがいとはこのように、他者の喜びを迂回するという仕方で獲得するものだということです。

そのためにはまず他者の喜びを自分の喜びと感じられる人間である必要があるのですが、そのような人間になるために私たちは何をすればいいのでしょうか?

長くなりましたので、続きは次回。

不登校、引きこもり、家庭教師のお問い合わせはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

Categories
ブログ

仕事は誰のためにある? ~自分探しの問題点~

先日ある人から、「随分早起きですね。」と言われました。

メールの返信の時間を見てのことでしょう。

私もともとは早起きの人間ですが、最近それにさらに拍車がかかりました。

理由は簡単です。

息子がものすごく早く起きるからです。

現在5時40分。

今朝も彼が私のほほをパシパシと叩いてきて目が覚めました。

今も何やら隣室でガタガタキャーキャー一人で遊んでいます。

元気でなにより。

お父さんは眠い。

 

先日のブログでは、将来の職業を考えるときに高校生が度々口にする

「何がしたいか分からない」

「何が好きか分からない」

「何が向いているか分からない」

というような問が働くことに対する悩みをより深くしているのではないか、という内容を綴りました。

「何がしたいか分からない」 ~問いの立て方の間違い~

その理由は、仕事とは何なのかを考えてみればわかります。

 

仕事というものはどのようにしてこの世に生まれるのでしょうか?

仕事は他者の求めと同時にこの世に生まれます。

困難を抱えている他者、必要性を満たしてほしい他者。

その存在があって初めて仕事は生まれます。

つまり仕事というのは他者との関わりの中で生じるものだということです。

その前提を確認すれば、

「何がしたいか分からない」

「何が好きか分からない」

「何が向いているか分からない」

という問立ての何が問題であるかが分かってきます。

なぜこれらの問が問題か?

それはこれらの問いに、他者が登場しないからです。

他者との関わりの中で生じてくる仕事について考える際に、他者という存在を思い浮かべることなく、

自分の中を掘り下げ探求することに終始するそれらの問立てには、働くことに対する根本的な勘違いがあると私は考えます。

例えば、明日仕事が休みで、その日に何をするか考える時に、「何がしたい」とか「何が好き」で考えることには何の違和感もありませんが、

仕事は休みの日に何をするか考える事と同じ種類の話ではありません。

休みの日に何をするかは自分事ですが、働くということになるとそこには他者が関わってくるからです。

 

例えばお寿司屋さんに入って、「すみません、鉄火巻きください」と注文した時、

店員さんから「すみませんお客さん、今日私鉄火巻きの気分じゃないので違うもの注文してもらえます?」

と返ってきたら「この人何言ってるんだろう?」と思うのではないでしょうか?

困難を抱えた他者、要求を満たしてほしい他者にとって、その人が「何をしたい」とか「何が好き」とか「何が向いている」とか、はっきり言えばほとんど関心の無いことなのです。

仕事とは、自分という人間の殻から一歩踏み出して、他者のために何が出来るのかを考え、それを実行する行為です。

自分の殻を一歩踏み出したその先にあるのが仕事というものです。

だから、「何がしたい?」「何が好き?」「何が向いている?」という問は、その意識の向け方が逆方向である点で、全くずれているため、

それらの問を投げかけ続けたところで、働くことに対する悩みは解決するどころかより深くなるばかりなのではないかと私は感じています。

 

仕事が他者との関わり合いの中で生まれるものである以上、

自分の殻に閉じこもって自分探しに明け暮れてみても、そこに答えを見出せる可能性は低いのではないか、と綴りました。

それでは、どのような問立てをすれば、自分が働くことにたいするイメージが明瞭になってくるのでしょうか?

続きます。

不登校、引きこもり、家庭教師のお問合せはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

Categories
ブログ

「何がしたいか分からない」 ~問いの立て方の間違い~

今朝の新潟市は晴天。

今日は30℃を超える暑さになりそうです。

先週末も晴天が広がっていました。

週末は仕事で海の方に行く機会があるのですが、サーフィンやバーベキューをして楽しむ方たちがたくさんいました。

ガラガラだった水族館の駐車場にも車がたくさん停まっておりました。

日常が少しずつ戻りつつあることを感じます。

このまま何事もなく穏やかな日々に戻れますようにと願います。

 

高校生の子たちと一緒に勉強していると、しばしば受ける問が、職業選択に関わるものです。

「何がしたいか分からない」

「何が好きか分からない」

「何が向いているか分からない」

職業選択に関して彼らの口から発せられる問は総じてこのようなものです。

私の知る限り、高校生の段階で将来の方向性が明確に定まっている子はほとんどおりません。

みんなこのような問の中で、ぐるぐると悩んでいる印象を受けます。

学校で行われているキャリア教育で、しばしばこのような問が子どもたちに対して向けられているので、彼らはこの問の中に囚われてしまっているのかもしれません。

かつて自分もそのような問の中を、キョロキョロと彷徨い歩く学生だったので、適正検査の類は色々受けてきました。

ある適正検査に、自分に最も向いてない仕事が、パイロットと書いてあり、「確かに俺も俺の操縦する飛行機には乗りたく無いなぁ」と深く納得したことを今でもよく覚えていますが、

大人になった今、このような問を耳にすると思うことは、その問の立て方があなたの悩みを深くしているのではないか?ということです。

その問立てから思考をスタートさせることが、働くことを複雑にしているのではないかと思うのです。

 

例えば「何がしたいか分からない」という問について言えば、「それでいいんじゃないですか」というのが私の答えです。

「何がしたいか分からない」という問いの裏には「自分は将来○○がしたい」という夢があるべきという前提があるのですが、

その「将来○○がしたい」という夢だって勘違いである可能性があるわけです。

例えば、スキーをしたことがある人が「スキーをしたい」と言ったとき、その「スキーをしたい」という願望が勘違いである可能性は極めて低いと言えるでしょう。

しかし、映画監督をやったことがない人が「映画監督になりたい」と言ったとき、実際にやったことがないわけですから、

その「映画監督になりたい」という願望は勘違いであった、やってみたらとんでもなくつまらなかった、という結末を迎える可能性だって大いにある訳です。

決して私は夢を持つことを否定するわけではありません。

将来の夢がある子はそれに向かって頑張ってほしいと心から思います。

ただその「やってみたい」はそれはまだやったことがない場合もあり、本人の勘違いである可能性を捨てきれないので、

それがあってもなくてもそれほど大きな違いはないのではないか、と私は考えるのです。

だから「何をしたいか分からない」と言われたとき、私の答えは「それでいいんじゃないですか」になるのです。

 

大人が子どもに向けて問いかける、

「将来の夢は何?」

「あなたは何が好き?」

「何が自分に向いていると思う?」

といった類の問いかけが、子どもたちの働くことに対する悩みをさらに深めているのではないか?と私は考えています。

なぜらな、働くことと、これらの問はそもそもそれほど関係がないからです。

それは仕事というものが何なのかを考えてみればわかります。

続きます。

不登校、引きこもり、家庭教師に関するお問合せはこちらからどうぞ。

 

 

 

Categories
ブログ

「それで人は幸せになるか」 ~速さが奪ったもの~

先日、だいぶ前に読んで強く感銘を受けた一冊を読み返しておりました。

こちらの一冊です。

「スローライフ 緩急自在のすすめ」 筑紫哲也 著

この本の冒頭部分にこんな言葉が出てきます。

「道徳なき経済は罪悪である、経済なき道徳な寝言である。」

江戸時代後期の思想家、二宮尊徳の言葉です。

一昔前の小学校の校庭には、薪を担ぎながら本を読む氏の子ども時代の銅像があったものです。

「経済」と「道徳」とは度々対置して語られる言葉ですが、

どちらか一方が大切で、どちらか一方が不要なわけではなく、その両方に功罪があり、

相反するものを自分の中に併せ持つことが大切である、ということをこの言葉は伝えています。

物事の功罪、その両面を把握して、初めてそれが何であるかを理解したことになるのだと思います。

 

動けなくなった子どもにまず必要なことは、

1、責められないこと

2、受容的な雰囲気

3、力を奪うものから遠ざけること

の三つであると以前のブログで綴りました。

環境 ~動けなくなった子どもに必要なもの~

3の力を奪うものとは、今でいえば具体的にはゲームやネットへの依存です。

ネット依存のほぼ9割を占めると言われているのが、ゲーム依存です。

先日のブログでは、依存症とはどのようなもので、なぜ人は依存してしまうのか、を考えてみました。

「そこしか居場所がなかった」 ~なぜ依存するのか~

ゲームの世界に依存するのは、そこに彼らが居場所を見出すからです。

それではなぜ彼らは家庭や友人関係などの現実世界に居場所を見出せず、ゲームの世界に居場所を見出すに至るのでしょうか?

 

「それで人間は今より幸せになれるのでしょうか?」

今はもう故人となってしまいましたが、先ほど紹介した本の著者であるニュースキャスターの筑紫哲也さんを、15歳の時にテレビで初めて拝見して以来私はずっと尊敬しています。

筑紫さんが、グローバル化を提唱するあるアメリカの著述家の基調講演会にて講演者に投げかけた質問が「それで人は幸せになるのか」というものです。

「それで~」の「それ」とはグローバル化のことです。

グローバル化とは一言で説明するならば、それはしばしばアメリカ化と同義なのですが、世界の均質化のことです。

そのグローバル化を強力に推し進めたツールがIT(情報技術)です。

情報技術は確かに私たちの暮らしを劇的に便利にしました。

今回のコロナ禍で、在宅勤務が可能になったのも、こうして大手メディアに属さない私のような一個人が情報発信ができているのも、確かにITがもたらした果実です。

でもそれで本当に私たちは幸せになったと言い切っていいでしょうか?

 

生活が便利になることと、人の幸せはイコールでしょうか?

例えば産業革命で私たちの社会は、飛躍的に便利になり、人類の生産性は著しく向上しました。

しかしその陰で、朝から晩まで工場内で児童労働に従事させられ、学校にも行けず、遊ぶ時間も奪われた子どもたちは、果たして幸せになった言えるのでしょうか?

ITによって私たちの暮らしは便利に、スピーディーに、効率的になりました。

しかしそれは私たちに本当に果実のみをもたらしたのでしょうか?

ここで私が問いたいのは、二宮尊徳の説く物事の功罪です。

 

「手段の自己目的化」という言葉があります。

私たちはある目的を達成するために、ある手段を採用しますが、

その手段を採用し続けているうちに、それを採用し続ける事自体が目的になること、

これが手段の自己目的化という現象です。

例えば、痩せるという目的のために、ジョギングするという手段を採用して、それが快に変わりいつの間にかジョギングすること事態が目的になる。

これは限度を越さない限りにおいて、自分を利する手段の自己目的化です。

同じように痩せる目的のために、食事の回数を減らすという手段を採用して、十分体重が減ったにも関わらず、再び太るという不安から食事の回数を減らし続けてしまう。

これは自分を害する手段の自己目的化と言えるでしょう。

 

便利さと幸せの話をしているところでした。

便利さは確かに、ある程度の範囲において私たちの幸せに資するものでしょう。

しかし私たちは、「幸せ」という目的のために採用した「便利さの追求」という手段を採用し続けること自体が目的になり、

「ある程度の範囲」を超え、自分自身を害する手段の自己目的化の落とし穴にはまってはいないでしょうか?

今回のタイトルに書きましたが、便利さ、効率、速さが私達から奪ったものがあります。

それは心の穏やかさです。

それが便利さの「罪」の部分であると私は考えます。

便利さ、効率、速さを追求するなかで、私たち大人は心の穏やかさを奪われ、子どもたちに受容的な態度で接することが出来なくなりました。

だから動けなくなった子どもたちがゲームの世界にしか居場所を見出せないということが起きてしまうのです。

 

不登校という現象と大人社会の出来事は密接に関わっています。

先日のブログで紹介しましたが、1970年代中ごろ、オイルショックに端を発する大人社会の変化が、それまで微減し続けていた不登校の人数を劇的に押し上げるということが起こりました。

二つの眼差し ~不登校の社会背景~」

オイルショックの後も、私たちの社会は低成長時代に入りこそすれ、一貫して成長、拡大、効率を追求してきました。

先日子どもと一緒に読んでいた英語の長文問題の中で知ったのですが、1909年の世界人口は17億人、1960年代は約35億人ほどだったそうですが、2020年の今、その数は77億を超えるに至りました。

環境問題を扱う本によく書いてあることですが、私たちは今一年間で地球が供給できる資源の1.4倍を(地球上の人間がみな日本人と同じ生活を求めるならば2.4倍を)消費して生きているのだそうです。

地球は無限に広く資源は無限に存在する、などと無邪気に信じてこられた時代はとうの昔にもう終わりました。

それにも関わらず、手段の自己目的化の罠にはまり抜け出すことが出来なくなっている私たち大人。

まるで、有毒ガスが発生した際に鳴き声を上げて人間に危機を知らせてくれる炭鉱のカナリアのように、

そのことに違和感を持つことが出来る豊かな感受性を持った子どもたちが、不登校という現象を通じて、私たち大人に問題を提起してくれている。

不登校という現象の中に私はそのような構造を見ます。

だから変えるべきは子どもたちではありません。

変わるべきは私たち大人です。

不登校、引きこもり、家庭教師に関するお問合せはこちらからどうぞ。