11月23日、いつもお世話になっている新発田市の図書館、イクネス新発田の入場者100万人記念のイベントにお邪魔してきました。
記念講演をしてくださるのは、中学生の時にその著書を読んで以来憧れている冒険家で著述家で写真家の椎名誠さん。
椎名誠さんは、私が小学生のときに「椎名誠と怪しい探検隊」という番組をやっていて、毎週土曜日だったと記憶しているのですが、楽しく観ていた記憶があります。
小学生の時分には、担任の先生の「本を読みなさい」というありがたいお言葉を全力で無視して、サッカーに、野球に、自転車に、釣りに夢中になっていた私ですが、
中学生になったんだからちょっと本でも読んでみようかな、とおずおずと手に取ったのがテレビで見知っていた椎名誠さんの本でした。
息子さんとの思いでを綴った「岳物語」「続・岳物語」。
オーストラリアの砂漠を横断した「熱風大陸 ダーウィンの海を目指して」、日本の真裏パタゴニアを旅した「パタゴニア あるいは風とタンポポの物語」などの冒険記。
中でも私が好きなのが、何気ない日常を椎名誠さんの目線で綴ったエッセイ集です。
寝る前にぬくぬくと布団に潜り込んでそれらの本を読んでいると、本当幸せだなぁと感じます。
そんな憧れの人椎名誠さんに会えるので、朝からワクワクソワソワしながらお邪魔してきました。
講演のタイトルは「本の夢、本の力 ~本から得る夢、読書は自身の力に~」というものでした。
独特の空気感を漂わせながら、とつとつと語り始めた椎名誠さん。
新潟の粟島を仲間と冒険した話、中国を冒険したときのトイレの話、南米パタゴニアで見た氷河の話、同じく南米を旅した際に飲んだ醤油スープが今までで一番美味かったという話。
世界各国を冒険した際の話をたくさん聞かせてくれました。
世界各国を冒険して回っている椎名誠さんですが、その原点は子どものときに読んだ、「十五少年漂流記」や「さまよえる湖」という冒険ものの本だったそうです。
学生時代は喧嘩ばっかりしていて、大学も中退されているはずの椎名さんですが、お話を聴いていると本当に博学な方だなぁと感じました。
自身の好奇心に素直に従って生きている中で、不思議に思ったこと、疑問に感じたことを自身で調べるうちにたくさんの知識を得てこられたのだろうと思います。
何かを好きだと思える気持ちがその人の好奇心を刺激し、それが原動力となっていろんなことを調べ、博識になっていく。
本当に理想的な学びの形だと思います。
私は家庭教師として、日々子どもたちと一緒に学習をしていますが、
大人が用意した問いに、大人が喜ぶような答えを出すことばかり繰り返しているうちに、自分が何が好きかも分からなくなって、好奇心を持つことも忘れてしまっている。
そういう子どもも多いと感じます。
学校教育で教える内容は、子どもたちが生きていくうえで役に立つ素晴らしい内容だと私は考えていますが、
その教え方、評価の仕方については、考え直す必要が大いにあるとも感じています。
学習することの目的は、誰かと比べて自分の方が秀でていると悦に浸ることでもなく、自分は何もできないと卑下することでもありません。
自転車に乗れるようになったときに感じた気持ちのように、逆上がりが出来るようになったときに感じた気持ちのように、
昨日の自分には分からなかったことが、今日の自分にはわかる。
その喜びを得ることが学ぶ目的ではないでしょうか?
その喜びを味わってもらえれば、誰かが強制せずともその子は一生自発的に学び続けるようになるでしょう。
そういう状態になってもらうために、学習に携わる大人がどうするべきか、まだまだ学び続けていかなければならないと思っています。
どんな仕事もこれでいいと思ったらそれでおしまいです。
研鑽を重ねていかねばという気持ちを新たにした講演会でした。