Categories
ブログ

「世の人は我をなんとも言わば言え、我が為すことは我のみぞ知る」

人にとって「母」とは特別な存在。

だからお子さんがどんなに困難な状況にあっても、お母さま、またはお母さまの役割を担う方が、当事者意識をもって寄り添うことで、お子さんは立ち上がる。

昨日のブログで書いた、エジソンもそのような事例の一つです。

「母はどんなときも私の最大の理解者だった」

今回も歴史上の革命家と母なるもののエピソードを紹介致します。

明治維新を経て日本が近代化へと舵を切る大きなきっかけとなった薩長同盟、大政奉還。

その立役者、坂本龍馬もまた「母という存在」によって立ち上がった一人です。

 

=坂本のよばいったれ=

1835年11月15日、土佐藩の下級武士である坂本家の第五子として龍馬は生まれます。

後々の革命家のイメージとは裏腹に、幼少期の龍馬はとても甘えん坊でした。

いつも鼻を垂らしており、夜尿症は11歳になるまで治らなかったと言われています。

近所の子どもたちからは、坂本のよばいったれ(寝小便たれ)と馬鹿にされていました。

12歳になると龍馬も読み書きの勉強のために近所の私塾に通い始めます。

しかし同級生に泣かされて帰ってくるわ、勉強が全くできないわで、すぐに退塾させられてしまいました。

 

=坂本のお仁王様=

12歳の時にずっと病気がちであった母を亡くした龍馬を、母親代わりとして育てたのが三つ年上の姉、乙女でした。

175㎝、110kgの体躯。

薙刀、剣術、弓、馬術、舞踏、謡曲、琴、三味線と武芸に秀でた乙女はその体つきから、坂本のお仁王様と呼ばれていたそうです。

龍馬はお仁王様から、読み書き、武術の特訓を受けます。

ある日水練のために乙女は龍馬を川へ連れて行きます。

龍馬を素っ裸にさせ腰ひもを巻き付けて、もう一端を自分が持つ竹竿に結わえると、龍馬を川に飛び込ませ、泳ぎを叩き込んだというエピソードが残っています。

乙女の教育の甲斐もあり、14歳から習い始めた剣術で龍馬はメキメキと頭角を現します。

甘えん坊でいじめられっ子のよばいったれは逞しい青年へと成長してゆきました。

 

=革命家へ=

1862年春、家族に「桜を見に行く」と言い残し、龍馬は土佐藩を脱藩。

革命家への道を歩み始めます。

脱藩は当時、捕まれば死罪という重罪でした。

日本全国を旅してまわるその道すがら、龍馬はたびたび乙女に宛てた手紙を書いています。

「日本をもう一度洗濯致し申し候」という有名な台詞も、乙女への手紙の中にしたためられていた一節です。

そういうところからも、龍馬にとって乙女の存在がただの姉弟以上の関係性であったことが伺えます。

乙女姉さんの支えを受けて、坂本のよばいったれと虐められていた坂本龍馬は、

薩長同盟を締結せしめ、日本の近代化への道筋を作った革命家へと成長して行きました。

 

=違和感を表現する勇気=

「世の人は我をなんとも言わば言え、我が為すこと我のみぞ知る」

これは龍馬が書いた有名な和歌です。

世の中の大勢を占める価値観に対して違和感を覚え、自分の命を賭してでもそれを表現できたのは、

自分が客観的に見てどんなにダメな状態であったとしても、

決して見限ることなく自分の可能性を信じ寄り添い続けてくれる「母という存在」が、

龍馬の心の中に根付いていたからではないでしょうか?

お子さんが不登校になり、ご自身を責めておられる親御さんにお伝えしたいのもこのことです。

お子さんが違和感を覚え、たとえ世間の流れから逸れたとしても、

不登校という形でその気持ちを表現できたのは、お子さんの心の中にしっかりと「母なるもの」が根付いているからではないでしょうか?

「自分の辛い気持ちを、父ちゃん、母ちゃんならばきっと受け止めてくれるはず」という信頼感があればこそ、

お子さんは自身が抱える違和感を具体的な形で表現する勇気を持てたのだと私は考えます。

そういう信頼関係を築いて来れれたからこそ、お子さんは不登校という選択をする勇気を持ちえたのです。

だからどうかご自身を責めないでください。

 

歴史上の偉人と母、そんな内容で前回、今回と綴ってきました。

私は、歴史上の偉人でもなんでもないとても凡庸な人間ですが、思い返せば自分自身がいつも母に支えられておりました。

次回はそんな自分の経験を綴ってみたいと思います。

続きます。

お問合せはこちらからどうぞ。

7caa1139f7b7b3dcf8710dfb23765e58_s