学校教育は洗脳などではなく、子どもたちの世界観を広げてくれる素晴らしい内容。
それでは学校教育を通して得られるものとは何か?
そんな内容でここ数回ブログを綴っております。
国語を学ぶことで得られるもの、英語を学ぶことで得られるもの、歴史を学ぶことで得られるもの、と私の考えを綴ってきました。
今回は数学、理科を学ぶことで得られるものについて。
=「こんなこと勉強してなんか意味あるんですか?」=
子どもたちと一緒に学んでいると、度々そう問われることがあります。
特に言われる頻度が高いのが、数学、理科かもしれません。
「三角比?」
「微分積分?」
「四則演算出来ればいいでしょ!」
「電磁誘導?」
「酸化還元?」
「これ何に使うんですか?」
表面的なことにばかり目を奪われていると、個別の知識は役に立たないように見えるのかもしれません。
三角比、微分積分、酸化還元、電磁気。
それらを学ぶことによって得られるもの。
個別の知識それ自体を得ているのはもちろんですが、もっと汎用的な能力が得られます。
それは論理的思考力です。
腕立て伏せの動作は日常生活ではなかなか行いませんが、腕立て伏せで鍛えた筋肉は日常生活の役に立つように、
数学や理科の問題を通して論理的思考を繰り返すことで身に着けた論理的思考力は、日常生活で非常に役に立つものです。
論理的思考方法の代表例として、演繹法と帰納法を紹介したいと思います。
=演繹法=
広く認められているルールと目の前で観察される事柄からある結論を導き出すことを演繹法と言います。
例えば、二つの三角形がぴたりと重なり合うには、どのような条件が必要でしょうか?
これは三角形の合同条件と言って、中学校二年生の数学で学ぶ内容です。
三つあります。
1、三辺がそれぞれ等しい。
2、一辺とその両端の角がそれぞれ等しい。
3、二辺とその間の角がそれぞれ等しい。
この三角形の合同条件は広く認められたルールです。
さて、今目の前に二つの三角形、△ABCと△DEFがあったとします。
そしてその二つの三角形の三辺の長さを測ってみるとそれぞれ長さが等しいことがわかりました。
これは目の前で観察される事柄です。
三角形の合同条件という広く認められているルールと目の前で観察される事柄を照らし合わせれば、
今目の前にある二つの三角形△ABCと△DEFは合同、つまりぴったりと重なり合うという結論が導きだせることが分かります。
今の話の流れをまとめれば、
三角形の合同条件(ルール)+三角形ABCと三角形DEFの三辺の長さがそれぞれ等しい(観察事項)→二つの三角形は合同(結論)
となり、これは演繹法で考えていることが分かります。
上の例のように演繹法は数学の証明問題などで度々用いられる論理的思考法です。
=帰納法=
目の前で観察される複数の事柄から共通項を見出し、それを元に仮説を立てる。
この思考法を帰納法といいます。
18世紀、オーストリアの司祭であるグレゴリー・メンデルは、黄色のえんどう豆と緑色のえんどう豆を交配すると何色になるのか、という実験を行いました。
実験の結果、すべてが黄色になりました。
この結果を受けてメンデルは、えんどう豆の色を決める遺伝子には、豆を黄色にするものと、緑色にするものがあり、
その特徴の現れやすさには優劣関係がある、という新たな仮説を立てました。
これは現在、遺伝法則の一つである優勢の法則として知られています。
この思考方法は、
黄色と緑のえんどう豆を交配するとすべてが黄色のえんどう豆になる、という観察される事実から、
ある遺伝形質(今の例では豆の色)を決める遺伝子が複数存在する場合、それらには発現のしやすさに優劣がある、という新たなルールを導き出しました。
これは帰納法の思考方法になっていることがわかります。
このように帰納法とは、理科の分野で良く用いられる論理的思考方法なのです。
=論理的思考力=
上で見てきたように、私たちは数学、理科で教わる内容を通じて、知らず知らずのうちに論理的思考の訓練をしていることがわかります。
論理的思考力が必要なのは、何も数学や理科の分野に限ったことではありません。
例えば社会人になって人前でプレゼンをするときなど、演繹法や帰納法を使って話を筋道立てて進めていくことが出来れば、
自分のプロジェクトに周りから共感や協力が得らやすくなるでしょう。
また誰かの話に耳を傾けるとき、その話の流れが論理的思考の型としておかしくないか、論理的に破綻がないかどうか判別できれば、
悪い人間が持ちかけてくる悪い話に騙されることも無くなるでしょう。
このように、数学や理科を学ぶことを通じて得られる論理的思考力とは、決して数学や理科の範囲にとどまるものではなく、
私たちの生活に広く深く根差したとても汎用的な能力であることがわかります。
三角関数、微分・積分など、取り扱う個別の事柄はもしかしたら大人になって使わない人のほうが多いかもしれません。
ただそれらの事柄を学ぶ過程で身に着ける論理的思考力を必要としない人は、まずいないと言っていいと思います。
私が考える、数学・理科を学ぶ意味。
それはこのようなとても汎用的な力である論理的思考力を鍛え、社会の中で役立てていくためです。
続きます。