Categories
ブログ

子どもたちを自立に導くために

アドラー心理学の知見である「課題の分離」について綴っております。

その決断をすることで最終的に責任を負うのは誰か?

この観点から、それが誰の課題であるかを判別する。

すると、他者の課題に踏み込むことがなくなり、自分の課題に踏み込ませることがなくなり、

複雑に見える人間関係の悩みがシンプルになっていく。

「課題の分離」という考え方には、そのような効用があると綴りました。

 

=結末を経験させる=

人間関係がシンプルになる以外にも、「課題の分離」には大切な意味があります。

むしろ子育てについて言うならば、こちらのほうが重要なのかもしれません。

それが「結末を経験させる」ということです。

多とば先日の例、宿題をしない、持ち物を確認しない、部屋の掃除をしない、を考えてみましょう。

宿題をしないことで起こり得る結末は、学校の勉強がわからなくなる。

持ち物を確認しないことで起こり得る結末は、必要な活動ができなくなって困る。

部屋を掃除しないことで起こり得る結末は、探し物が見つからず困る。

そういった結末を自分自身で経験して、気づき、考え、学ぶ中で人間は成長していきます。

「宿題をしなさい」と口を挟むこと、持ち物を確認してあげること、子どもの代わりに部屋を掃除してあげること。

親御さんがお子さんの課題に踏み込むことで、短期的にはお子さんが不利益を被らずに済むわけですが、

ここで考えて頂きたいのは、「子どもを教え導くことの目的は何か?」ということです。

 

=子育ての目的=

私が考える子育ての目的は「自立させること」だと考えます。

親御さんを含め、私も、学校の先生も、子どもたちに関わる全ての大人が、子どもたちより早くこの世からいなくなる可能性が高いわけです。

それならば、自分がこの世からいなくなっても、子どもたちが困らずに生きていけるようにすること、

それが大人の大切な仕事なのではないでしょうか?

子どもの課題を肩代わりすることで、短期的に子どもたちは困らずに済みますが、

それではいつまでたっても大人に依存した状態から抜け出すことが出来ません。

子どもたちと関わることの最終目的は、「あなたはもう必要ありません」という状態になってもらうこと、自立してもらうことです。

そのためにも周りの大人は、子どもの課題と自分の課題を分離し、

きっと、失敗するかもと思っても結末を経験させてあげる、見守る勇気が必要なのかもしれません。

日々お子さんと関わる中で、この「課題の分離」という考え方をぜひ意識してみてください。

お子さんを自立に導くために。

 

「課題の分離」のためには、大人にも見守り、結末を経験させてあげる勇気が必要なのだと考えます。

ただ、「課題の分離」という概念は、「これはあなたの課題だから私は知らない。」、

「自分で何とかしなさいよ。」と突き放すことではありません。

子どもたちが自分の力で課題に立ち向かうために、私は心の中に安心感があることだ必要不可欠であると考えます。

心の中に安心感があるからこそ、人は未知のものに立ち向かっていけるのです。

次回はその安心感を育むための接し方「勇気づけ」という概念について綴ろうと思います。

続きます。

お問合せはこちらからどうぞ。

参考図書:嫌われる勇気 岸見 一郎 著

アドラー心理学入門 岸見 一郎 著

05f43a6b0ae6dd4d9b0520e5dd950cc7_s