ここ数回、アドラー心理学の知見をシェアしております。
原因論と目的論について綴ってきましたが、お子さんの不登校について悩まれている親御さんの中には、
「私の育て方が悪かったから、、、。」と原因論の立場からご自身を責めていらっしゃる方が多いと感じています。
前回のブログでは、原因論の根拠となる「過去」は、必ずしも客観的事実ではなく、
目の前の人に「私はこういう人間です」と認識してもらうという目的を果たすために、
選択的に回想される主観的事実、物語のようなものであると綴りました。
他者に対して過去を物語るとき同様、
私たちが頭の中で自分の過去を回想するときも、ある目的を持って思い返しているのではないか?
今回はそんな話を綴って参ります。
=現在が過去を規定する=
辛い気持ちを抱えているとき、辛い過去を思い出しやすい。
幸福感を抱えているとき、幸せな過去を思い出しやすい。
そんな経験はありませんか?
人は現状に対する認識を正当化するように過去を回想する。
学術的根拠はありませんが、私は自分の経験からそのように感じます。
自分の現状に対して、しんどい、辛い、そういう感情を抱いているならば、
そのしんどさや辛さを合理的に説明するのに都合の良いエピソードを選択的に回想する。
例えば、今自分がこんなに辛いのは、あのとき自分があんな振る舞いをしたからだ、とか。
逆に、現状に対して幸福感や充実感を抱いているならば、
その幸福感や充実感を合理的に説明するのに都合の良いエピソードを回想する。
例えば、今こんなに充実感を抱けるのは、あの時にあの人があんな風に自分に接してくれたからだ、とか。
つまり、客観的事実としての過去が存在するのではなく、その時その時の自分の現状認識が過去を規定している。
私は自分自身の経験からそのように考えます。
=負のループに陥らないために=
そうであるならば、原因論に縛られて過去を振り返り自分を責めてみても、
現在の自分に対する認識がどんどん悪くなり、
さらにその悪化した現状認識を正当化するように、自分の過去にさらに悪い意味付けをしてしまう。
そんな負のループに陥ってしまうのではないでしょうか?
今現在の自分自身に対する認識が、過去の意味付けを規定するならば、
ご自身を責めるよりもまず、ご自身の現状に対する認識に偏りがないかを客観視し、
その偏った認識を少しずつバランスの取れたものに変化させていけば良いのではないでしょうか?
認知に対する認知をメタ認知といいます。
つまり、自分はどういう認知の仕方の癖があるのかを認知する、ということです。
認知の仕方の癖を客観的視点から認知し、その偏りに補正をかけていくことで、
自分自身に対する認識がどんどん悪くなっていくという負のループに陥らずに済むのです。
当たり前の話ですが、人は365日、24時間自分という人間と一緒にいます。
常に一緒にいるこの「自分」という枠を離れて自分を客観視するのは、決して簡単なことではありません。
自分の認知の仕方に対する認知を得るには、自分自身を客観的に振り返るには、どうすれば良いか?
次回は、そんな内容を綴ろうと思います。