Categories
ブログ

自立とは何か ~自立と依存~

昨日のブログでは、何でも自分で出来るようになることは、自立ではなく孤立である、と綴りました。

実際に何でも自分で出来る人などおりません。

そして、そんな人間を目指すことは現実的ではありません。

私も今年で38歳になりますが、出来ないことはいっぱいあります。

何でも自分で出来るようになることが自立ではなく孤立ならば、自立とはなんでしょうか?

臨床心理学者の河合隼雄先生は、著書の中で以下のように述べています。

“自立ということを依存の反対である、と単純に考え、

依存をなくしていくことによって自立を達成しようとするのは、間違ったやり方である。

自立は十分な依存の裏打ちがあってこそ、そこから生まれ出てくるものである。”

自立というのは依存と切っても切れない関係性にあり、適切な時期に、受け容れられ甘えられることによって、

心の中に自分が自分であることの安心感が芽生え、その結果、外の世界に興味関心が向いていく。

自立とはそういう順序をたどって果されるものなのです。

受け容れられ甘えられた経験は、自分自身の存在に対する安心感を育むとともに、

自分を取り囲む世界は、自分を受け容れてくれる信じるに値する世界である、という感じ方を子どもの心の中に育みます。

その自分を取り囲む世界に対する信頼感があるからこそ、外の世界に自分を開いて、他者と協力して生きていけるようになるのです。

臨床哲学者の鷲田清一先生は著書の中でこう書いてます。

“自立しているというのは決してインデペンデント(独立的)なのではない。

インターインデペンデント(相互依存的)な仕組みをどう運用できるか、

その作法を身につけることが本当の意味での自立なんじゃないかな。”

自立とは何でも独力で出来るようになることではありません。

自立とは、十分な依存によって育まれた自分自身に対する安心感、世界に対する信頼感を足掛かりに、

他者と相互依存的な人間関係を築き、手をつないで生きていけるようになることを言うのです。

そのために、周りの大人がしてあげられることとは何でしょうか?

親の価値観から離れ、自分自身の世界観を築いていく自立のプロセスを歩む子どもたちに、

私たち大人がしてあげられることとは何でしょうか?

続きます。

お問合せはこちらからどうぞ。

参考図書 こころの処方箋 河合隼雄 著

大人のいない国 鷲田清一 内田樹 著

69e1c7ec8f0328f28b145df3e9c4caea_s