Categories
ブログ

なぜ人は言葉を交わし合うのか?

なぜ人の話が聴けないのか?

それはその人自身が誰かから話を聴いてもらう必要があるから。

人は誰かに話を聴いてもらうことで心の中に余裕が出来て、

その出来た余裕の分だけ人の話を聴けるようになる。

だからもし今、人の話を聴けないならば、

それはまずご自身が誰かに話を聴いてもらう必要があるのかもしれない。

昨日のブログでは、そのような内容を綴りました。

 

私たちは日々、自分以外の他者と言葉を交わし合いながら生きています。

そもそもなぜ人は言葉を交わし合い生きているのでしょうか?

以前、本の中でこの問いに出会ったときに私は、

知るべきを知り、伝えるべきを伝えるため、と考えました。

私たちは日々生きる中で、知らねばならないこと、伝えなければならないことがたくさんあります。

例えば仕事で、明日の何時にどこに何を持って集合せねばならないか、を知る必要があります。

例えば買い物で、どんな大きさ、どんな色合い、どんな手触り、どんな値段帯の服を探しているのか、を伝える必要があります。

その必要性を満たすために、私たちは日々言葉を交わし合う。

私はそのように思っていました。

 

それではなぜ、私たちは日々挨拶を交わすのでしょうか?

10b27ba14d278c44fc4346805bd9c687_s

「おはようございます。」

「こんにちは。」

日々交わされる挨拶の中には、知るべき情報も、伝えるべき内容もありません。

何の有意な情報も含まれていません。

それでも日々、挨拶という言葉を交わし合いながら私たちは生きています。

この反例から分かるのは、コミュニケーションの目的が、知るべきを知り、伝えるべきを伝えるためだけではないということです。

それではコミュニケーションの目的とは何でしょうか?

挨拶という習慣が私たちに教えてくれるもの。

それは、コミュニケーションの目的はコミュニケーションそれ自体であるということです。

つまり、私たちは知るべきを知り、伝えるべきを伝えるためにコミュニケーションをするのではなく、

他者と言葉を交わし合うためにコミュニケーションをとっているということです。

自分の発する言葉を受け止めてくれる他者が確かにこの世の中に存在する。

その事実を確認するために私たちは日々言葉を交わし合い生きているのです。

だからこそ、無視というものには人を深く傷つける力があるのだと思います。

 

好むと好まざるに関わらず、私たちは日々資本主義という大きなシステムの中で生きています。

そこで刷り込まれる価値観は、平たく言ってしまえば、

「金になることには意味があり、金にならないことには意味がない」というものです。

そういう、何の面白みも深みも無い価値観の蔓延が、

コミュニケーションの目的とは、伝えるべきを伝え、知るべきを知るため、という誤認を生み、

そこに内在する意味性は二次的な意味でしかなく、本当の意味とは言葉を交わし合うことそれ自体なのだということを、

私たちから忘れさせてしまうのでしょう。

そして、この「意味がないものには意味がない」という私たち大人が握りしめてしまった無味乾燥な価値観が、

誰にも話を聴いてもらえず、心の中に寂しさを抱えた子どもを、

生きづらさを抱え苦しむ少数派の人々を、生み出しているのではないか。

私にはそんな風に思えてなりません。

続きます。

お問合せはこちらからどうぞ。

参考図書:先生はえらい 内田 樹 著