前回のブログでは、聴くとはアドバイスすることではない、と綴りました。
それでは、聴くとは何なのでしょうか?
「傾聴」という話の聴き方があります。
傾聴とは、技術的な面について書けば、以下の3つの事柄を意識しながら他者の話を聴くという行為です。
1、うなづき
2、要約、おうむ返し
3、沈黙で見守る
1つずつ説明して参ります。
1、うなづき
自分が話しているのに、相手から何の反応もなければ、この人は果たして聴いてくれているのかと不安になるものです。
相手の話をうなづきながら、相槌を打ちながら聴くことは、あなたの話を聴いていますよ、あなたに関心がありますよという非言語的なメッセージとして話し手に伝わります。
2、要約、おうむ返し
おうむ返しとは、相手が言ったことをそのまま相手に返すこと。
例えば相手が「○○なことがあってとても苦しい」と言ったならば、聴き手が「○○なでとても苦しいんですね」と返すこと。
また話をするときというのは、どうしても話題があちらこちらへと飛躍し収拾がつかなくなりがちですが、
それを防ぐために聴き手が、今まで聞いた内容をタイミングをみてまとめて相手に返す、これが要約です。
おうむ返しも要約も、話し手が自分の話した内容を他者から返してもらうことで、
自分の話したことを客観視することができると同時に、脳内を整理できるという効用があります。
3、沈黙で見守る
話を聴いている中で、相手が沈黙することがあります。
それは過去の出来事や自分の気持ちを言葉にする中で、沸き上がってきた感じ難い感情を味わいなおしている瞬間だったり、
今まで無意識的に目を逸らしていたために気づけなかった何かに気づいた瞬間であったり。
沈黙は無意味な時間ではなく、そのような意味があるのです。
だから相手が沈黙しているときは、聴き手はその相手の沈黙を沈黙で見守ります。
上記3つが傾聴の技術的な説明です。
この3つを見ていてわかる通り、傾聴という聴き方は聴き手の意見を挟むこと、つまりアドバイスのようなことはしません。
傾聴とは、聴き手が自分の意見を挟むことなく、話し手に内省を促し考えさせ、脳内整理を手助けする行為。
相手を自分の思い通りに変えたいという自分勝手な「欲望」ではなく、
相手が相手らしく生きる事を自らの喜びとする気持ち、「愛」に基づいた行為なのです。
続きます。