子どもが全然話してくれない。
何を考えているのかわからない。
そんな悩みを抱えている親御さんは多いのではないでしょうか?
=話したくなる人=
ご自身の経験を振り返って、話を聴いてほしくなる人とはどんな人でしたか?
話を聴いてほしくて相談に行ったらその人の意見を押し付けられて、かえって苦しい気持ちになった、行くんじゃなかった。
私にはそんな経験があります。
人から相談を受けたら、相手のためを思うがゆえにアドバイスをする。
私にもそんな傾向がありますが、話したくなる人、話を聴いてほしいと思う人とは、
自分の意見を挟まず、話を聴いてくれる人だと私は考えます。
=傾聴とは=
相手の話を聴いてこちらの意見をアドバイスするという話の聴き方もあるのかもしれません。
それ以外に、もう一つ傾聴という話の聴き方があります。
自分の意見を挟まず話し手の脳内整理を手助けする聴き方、とでも言うのでしょうか。
傾聴とは、以下の三つの要素から成ります。
一、うなづき
二、要約・おうむ返し
三、沈黙で見守る
一つ一つ説明していきます。
一、うなづき
うなづくことで、あなたの話を聴いていますよ、あなたに関心がありますよ、というメッセージを話し手に送る。
二、要約・おうむ返し
相手のしゃべった内容をまとめて相手に返す、相手のしゃべったことをそのまま相手に返す、というのが要約・おうむ返しです。
話し手が自分の話した内容の確認、整理を手助けする効果があります。
三、沈黙で見守る
相手が沈黙したら沈黙で見守るということです。
話していた相手が沈黙するとき、それは話す過程で沸き上がってきた感情を味わいなおし、何かに気づいた瞬間かもしれません。
感情は味わいなおすことで、浄化されその影響は小さくなっていきます。
この聴き方は、聴き手が自分の意見を挟むことなく、聴き手は話し手を映す鏡になりきる。
そんなイメージでしょうか。
=分かろうとし続けること=
ついついご自身の経験から、お子さんにアドバイスをしたくなることもあるかもしれません。
人が相談をしに来るときには二種類あるのではないでしょうか。
一、アドバイスを求めているとき
二、自分の気持ちを分かってほしいとき
自分の気持ちを分かってほしい時、聴き手が自分の意見を挟まず、話に耳を傾けてくれたなら、
話し手は、安心して自分の内面にある感情と向き合い、何かに気が付けるのではないでしょうか。
人が人を分かりきること、それはとても難しいことだと思います。
分かりきることなどできないと分かりながら、それでも分かろうとし続けてくれる人。
そういう人の姿に、人はゆっくりゆっくり心を開いてくれるのかもしれません。
私が話したくなる人、話を聴いてほしいと思う人はそんな聴き方をしてくれる人です。
相手を分かろうとし続ける傾聴という話の聴き方。
もし「子どもが話してくれなんです」というお悩みをお持ちならば、ぜひご家庭で試してみてください。