Categories
ブログ

生き延びるために必要なこと ~「私」というコミュニティ~

世の中はゴールデンウィークに突入ですが、私は全く関係なく仕事です。

仕事ではなかったとしても、もともと人込みや賑やかな場所が苦手なので、きっと出かけないのだろうと思いますが。

このウイルス禍で仕事が減ったり、無くなったりされる方も多い中、自分の仕事を必要としてくれる方がいる。

その有難さを感じながら仕事をしております。

 

前回、前々回の記事で、災害時に現れる「災害ユートピア」という助け合いのコミュニティについて、そしてなぜそのようなコミュニティが立ち上がるのか、ヒトの進化の過程を振り返りながら考察してきました。

災害ユートピア ~生き延びるために必要なこと~

生き延びるために必要なこと ~ホモサピエンスの生存戦略~

まとめるならば、ホモサピエンスは、血縁関係を超えた他者と大規模なコミュニティを形成し、助け合うことが出来たから、他の人類が淘汰される中、生き延び繁栄することが出来た。

そのような進化のバックグラウンドがあるからこそ、災害という危機的状況において、自然と見ず知らずの他者と助け合いのコミュニティ、「災害ユートピア」を形成することが出来る。

これが前回、前々回の記事の内容です。

コミュニティという言葉を聞くと、自分以外の他者との間に形成するものと私たちは思っていますが、それだけではなく、自分の中に住むたくさんの他者との間にも、コミュニティを形成して私たちは日々生きている、というのが本日の内容です。

私が「自分の中に住む他者」という考えを得るきっかけをくれたのが、作家の平野啓一郎さんの『私とは何か 「個人」から「分人」へ』という一冊です。

私たちが「私」という存在について考えるとき、それはもうこれ以上分けることが出来ない一つの人格という考えを抱きがちです。

それ故に巷にあふれる自己啓発本の類には「今のあなたは本当の自分じゃない。もっとキラキラ輝ける本当の自分を探そう!」などというメッセージが横溢しているのですが、著書の中で平野さんはそのような人間観に異を唱えます。

“すべての間違いの元は、唯一無二の「本当の自分」という神話である。そこでこう考えてみよう。たった一つの「本当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」である”

対人関係ごとに見せる複数の顔のことを平野さんは「分人」という言葉で定義します。一人の人間の中にはこの分人が同居していて、その集合体として私という人間が出来上がっている、というのが「分人」の人間観です。

私はこの「分人」という言葉を「自分の中に住む他者」「人格要素」などの言葉に換えて、使いたいと思います。

この考え方をもとに自分自身を振り返れば、私の中には様々な他者が住んでいます。

優しい自分、真面目な自分、ずる賢い自分、弱気な自分、自堕落な自分。

どのような状況に身を置くか、どのような人たちと同居するかで、自分の中に住むどのような他者が前景化してくるかが変わってきます。

例えば、気の置けない友人と一緒にいるとき、ご自分のお子さんと一緒にいるとき、苦手な上司と一緒にいるとき、ご両親と一緒にいるとき、それぞれの場面を想像してみてください。

それぞれの状況下で、全く変わることのない唯一の人格要素によってその場に臨むことが出来るでしょうか?

それぞれの状況でそれぞれ別の人格要素が表出してくるのではないでしょうか?

このように私たちは、日々その状況に適した人格要素を用いて、生きていることが分かります。

そしてこれが大切なことなのですが、そのうちのどれか一つが本物で、それ以外の人格要素が偽物というわけではありません。

例えば、気弱な自分より勇敢な自分を、邪悪な自分より慈悲深い自分を、本当の自分と思い込み、その裏返しの社会的に好ましくない人格要素から目を逸らしたくなるのが人情というものですが、

そもどれもが「自分の中に住む他者」「分人」であり、その様々な他者がひしめき合いながら一人の「私」というコミュニティを形成している、

そしてその構成員には、今まで自分が生きてきた人格要素、つまり過去の自分や、これから自分が生きるであろう人格要素、つまり未来の自分も含まれている。

それが「私」という存在なのだと私は考えます。

今日の内容をまとめると、「私」とはこれ以上分けることが出来ない唯一無二の人格要素から成る存在ではなく、その状況に合わせて様々な私が前景化しては入れ替わる、複数の人格要素からなる一つのコミュニティである、ということです。

長くなりましたので、今日はここまでとさせて頂きます。

続きます。

不登校、引きこもり、家庭教師のご相談はこちらからどうぞ。

 

 

Categories
ブログ

生き延びるために必要なこと ~ホモサピエンスの生存戦略~ 

前回の記事では、災害時に即時的に現れる助け合いのコミュニティを「災害ユートピア」と呼び、様々な国、様々な時代の災害時に確認されている、ということを綴りました。

生き延びるために必要なこと ~災害ユートピア~

それではなぜそのようなコミュニティが生まれるのでしょうか?

今日は私が先日観たテレビ番組の内容と絡めながら、その理由を考えてみたいと思います。

先日観たのはNHKスペシャルの「人類誕生」という番組です。

その中で、ネアンデルタール人とホモサピエンスの生活様式の違いが紹介されていました。

人類は、その誕生から数百万年かけて、猿人、原人、旧人、新人という経路をたどり進化してきました。

ネアンデルタール人は、旧人に属し、約40万年前に地球上に現れ、最盛期にはヨーロッパを中心に2万人が生活していたと考えられています。

旧人というと知的に劣ったイメージを抱きますが、ネアンデルタール人は、現生人類より大きな脳容積(1550mlほど)を持ち、装飾品を身に着けたり葬礼の習慣を持つなど、高度な文化を持っていたことが遺跡調査によって分かっています。

そして我々ホモサピエンスですが、もちろん新人に属し、約20万年前に中央アフリカに現れ、その後グレートジャーニーを経て世界中に広がって行きました。

その旅の途中、今から約5万年前には、ヨーロッパでホモサピエンスとネアンデルタール人が共存していた時代があり、両者の間で種の交雑があったこともDNAの解析から明らかになっています。

両者の生活様式は大きく異なりました。

骨格も太く屈強な身体を持っていたネアンデルタール人は、原始的な石器を用いて数人の集団で大型草食獣に肉弾戦を挑み狩猟を行っていました。(ネアンデルタール人の骨からケガや骨折の痕跡がたくさん発見されています。)

一方のホモサピエンスは、ネアンデルタール人に比べ華奢な体つきだったため、大きな獣を狩ることはできず、自分たちより体の小さな草食動物を捕え生きながらえていました。

しかしその両者の優劣関係は数千年の間に逆転します。

体格で劣るホモサピエンスは、ネアンデルタール人のコミュニティ(最大20人程であったことが分かっています)より大きなコミュニティ(最大150人規模)を形成し、大人数で獲物を追い込み、高度な狩猟道具を使って狩りをするようになっていきました。

番組の中では、この狩猟道具の進化と、コミュニティの規模が両者の優劣を逆転させた要因だと述べられていましたが、私はこの集団形成が一番大きな理由だと感じました。

大規模な集団を形成すれば、その中には狩りの作戦を考えるのが得意なものがいたり、手先が器用で道具作りに長けているものがいたり、集団を統率することに秀でたものがいたり、得意分野を持ち寄って助け合うことが可能になるからです。

一方のネアンデルタール人は、狩猟道具やコミュニティ規模に大きな進化が見られず、屈強な体と大きな脳を持っていたにも関わらず、約3万年前に地球上からその姿を消してしまいます。

なぜホモサピエンスは血縁関係を超えてこのように大きな集団を形成できたのでしょうか?

その答えは脳の構造にありました。

ホモサピエンスの脳容積はネアンデルタール人のものより小さいのですが、社会性や共感性を担う前頭葉や頭頂葉が大きく発達していたため、血縁関係を超えた他者と協力し生きていけたというのです。

つまり、ホモサピエンスの生存戦略とは、一人一人が強い個になることではなく、他者と協力し合う大きな集団を形成することだったのです。

その証拠になるような実験も番組内で紹介されていました。

生後数か月の赤ちゃんに、三匹の動物の指人形劇を見せます。

真ん中の人形が一生懸命箱を開けようとしています。左側の青い服を着た人形はそれを邪魔し、右側の黄色い服を着た人形はそれを助けようとします。

劇を見せたあと、赤ちゃんの前に青い服の人形と黄色い服の人形を差し出すと、ほぼすべての赤ちゃんが黄色い服の人形に手を伸ばすのだそうです。そしてその結果は服の色を変えて実験しても同じでした。

この実験からわかることは、生後数か月の赤ちゃんでさえ、他者と協力関係を築く個体を好ましく感じるようになっているということです。

だいぶ説明が長くなってしまいましたが、「災害ユートピア」の話をしていたのでした。

今見てきたように私たち現生人類の生存戦略が、他者と協力し合う大集団を築くことであると分かれば、非常時になぜ即席の助け合いのコミュニティが形成されるのか、その理由も自然と納得できます。

ひとまずの結論として言いたいことは、協力し助け合うコミュニティを形成することで私たちの祖先は生き延びてきた、その生存戦略が現代の私たちにも本能のレベルで刷り込まれているからこそ、危機的状況に際会したときそこに災害ユートピアが形成されるのだということです。

そしてこの続きとして、コミュニティというのは自分の外側にいる他者とだけ形成するものではなく、自分の内にいる他者とも形成するものです、という話をしたいのですが、大変長くなってしまいましたので、また次回。

続きます。

不登校、引きこもり、家庭教師のお問い合わせはこちらからどうぞ。

Categories
ブログ

生き延びるために必要なこと ~災害ユートピア~

やや肌寒い感じはありますが、今日の新潟市内は本当に良い天気です。

しかし人通り、車の量などを見ていると、やはり普段の街とは違う印象を受けます。

コロナウイルスの影響が広がる中で、私も外出したり人と会ったりする機会が減ってきました。

お店を休業したり、営業形態を変えたり、身近な人達にも影響が広がっています。

皆さん大変な状況にあるにも関わらず、親切にしてもらったり、ねぎらいの言葉をかけてもらったり、

ありがたいことに私は普段からそういうことが多いのですが、普段にも増してこのウイルス禍でそのように接して頂くことが増えたように思います。

大変な状況にあるにも関わらず、誰かに優しくしてもらったこと。

思い出してみると今までにそういうことが何度もあったことに気が付きました。

子どもの頃のことです。

冬に大雪が降って、かぎっ子だった私は学校からの帰り道、帰ったらまず家の前の雪かきをしないと家に入れないと思っていたのですが、

家に着くと、家の前、それから車庫の前まできれいに雪かきがされていました。

自分の家の周りだけでも大変だっただろうに、近所のおじいさんが私の家の周りも雪かきしてくれていたのです。

私が特別に人との出会いに恵まれているからなのでしょうか?

そうだとすれば本当にありがたいことなのですが、それだけでは無いようです。

先日、このような現象を説明する言葉に出会いました。

「災害ユートピア」という言葉です。

災害ユートピアとは:

大規模な災害が発生すると、被災者や関係者の連帯感、気分の高揚、社会貢献に対する意識などが高まり、一時的に高いモラルを有する理想的なコミュニティーが生まれる現象。災害を契機に生み出されたユートピア。(Weblio辞書より引用)

これはアメリカの著作家レベッカ・ソルニットが同名の著書で提唱した概念です。

自身が1989年にカリフォルニア州で発生したロマ・プリータ地震で被災した際の経験を踏まえ、今までに起きた大災害を調査、研究した結果、

災害時には即席の助け合いのコミュニティが形成され、見知らぬ人同士が助け合うという現象が起きていることを発見しました。

阪神淡路大震災や東日本大震災の際にも、助け合いや支え合いの雰囲気が高まり、世界から日本人の公共性の高さが称賛されたことがありましたが、

これは決して日本に限った話ではなく、様々な時代、様々な国で共通にみられる現象だということです。

続きます。

不登校、学習に関するご相談はこちらからどうぞ。

Categories
ブログ

揺れつ戻りつ思春期の峠

一冊書籍のご紹介です。

私が子どもたちとの関わり方についてたくさんのヒントを頂いた一冊です。

「揺れつ戻りつ思春期の峠」 高垣忠一郎 著

90ee1406-393d-4203-99f4-4f5c6afec923

思春期とは、親の価値観から離れて自分の価値観を形作っていく、大人への過渡期です。

あっちにぶつかり、こっちにぶつかり、様々なトライ&エラーを繰り返しながら、自分という人間を作り上げていく時期です。

自分の価値観を形作るというのは、直線的なプロセスではありません。

進んでみては壁にぶつかり、引き返したり、しゃがみ込んだりすることもあります。

そしてそれは一人で歩めるプロセスでもありません。

「親からの自立を果たす」という仕事は、その性質上親と子だけで果たせるものではありません。親以外の大人を必要とする仕事です

しかし、今の世の中は、効率やコストパフォーマンスばかりを重視し、子どもたちに直線的な成長を強要します。

そして何か問題が起こる度に学校批判を繰り返し、学校の先生から、親以外の大人として子どもたちと接する気持ちのゆとりを奪ってしまいました。

お子さんの不登校や引きこもりで悩んでいる親御さんは、自分たちの育て方が原因なのではとご自身を責める方が多いのですが、私はそれは違いますとお伝えしています。

今まで書いて来たように、世の中の構造が、親からの自立を果たすために必要な環境を子どもたちから奪っていることが、本当の原因です。

この世の中には、効率やコストパフォーマンスを重視する、というビジネスのルールを当てはめてはならない分野があります。

医療、宗教、行政、農林漁業、そして教育。

人が人らしく生きていくために必要不可欠なこれらの領域にまで、ビジネスのルールを当てはめ、余裕の無い大人をたくさん生み出した結果、子どもたちが自立のプロセスで躓いて苦しんでいる。

それが不登校や引きこもりという現象を引き起こしている原因だと私は考えています。

著者の高垣忠一郎さんは、臨床心理士として、大学教授として数十年にわたり、子どもたちの引きこもり、不登校に関わって来た方です。

本著では、親からの自立を果たす思春期が子どもたちにとってどんな時期で、どんなことが起こり、どんな関わり方が必要か、たくさんの事例とともに紹介されています。

お子さんの不登校、引きこもりに悩まれる親御さん、中高生と関わる先生や大人にぜひ手にとって頂きたい一冊です。