Categories
ブログ

変化の時代 ~考えるために必要なこと~

先日、子どもが生まれてから初めて、奥さんの実家の魚沼に行ってきました。

息子は、お義父さんとお義母さんにかわいがってもらってニコニコご機嫌に過ごしておりました。

私が田舎で生まれ育った人間だからかもしれませんが、山も川も美しく、人も穏やかな田舎はいいなぁ、とつくづく思いました。

田んぼを覆っていた雪も解け、もうじき田起こしが始まることでしょう。

あの土のにおいが漂ってくると、私は春だなぁと感じます。

久しぶりにのんびりとした時間を過ごせた気がします。

 

~考えるとは何か?~

先日のブログでは、

いい大学に入って、いい会社に入って、そこで定年まで勤めあげる、というキャリアパスは成り立たなくなった、

一人一人がどう生きていけばよいのかを考えなければならない時代になった、という内容を綴りました。

「考える」というのは何の気なしに使っていることの多い言葉ですが、それでは具体的に「考える」とはどうすることを言うのでしょうか?

「考える」とは、目の前の出来事に懐疑の目を向け、自分なりに仮説を立て、その真偽を検証するという一連のプロセスのことを言います。

その検証結果が真であるならば、それが新たな定説となり、それが偽であるならば新たな仮説を立て、再度検証するというプロセスに進みます。

つまり、「考える」とは疑うことから始まるのです。

それではなぜ人は疑うことが出来るのでしょうか?

 

~頭の使い方三層構造~

私は頭の使い方は、ピラミッド型の三層構造になっているのではないかと考えています。

第一層が「覚える」、第二層が「理解する」、第三層が「考える」です。

子どもたちと一緒に学習していて気づいたことですが、なぜそのようになるのか、その理由が理解できれば覚える必要がなくなることが沢山あります。

例えば、英語のテストを受けることを考えてみましょう。

なぜそのような言葉の並びになるのか、英文法を理解できていない人は、一言一句違わず言葉の並びを覚えてテストに臨まねばなりません。

文法を理解してる人は、なぜそのような言葉の並びになるのか、そのルールが分かっているのですからそのような苦労をせずとも、

主語の後には助動詞がきて、その後ろに動詞の原形、副詞句を付け加えるという英語のルールに照らし合わせて問題を解いていけます。

つまり「理解する」ことが出来れば、「覚える」ことをせずとも済むわけです。

こうして考えると、「理解する」ことは頭の使い方として、「覚える」より一階層上位の頭の使い方であることが分かります。

ただし、「理解する」はたくさんの「覚える」に支えられていることも忘れてはいけません。

たとえば、ひらがなや漢字、アルファベットを覚えなければ、そもそも文章が読めない訳ですから、「理解する」こともできないのです。

同様のことが「考える」にも言えます。

第一層の「覚える」と第二層の「理解する」が、第三層の「考える」を支えているということです。

「覚える」を「知識」と、「理解する」を「理解力」と言い換えるならば、知識の蓄積と理解力の涵養が、疑うことと、仮説を立てること、検証することを可能にしているのです。

何の知識もなしに、理解する力もなしに、人は何かを懐疑し、仮説を立て、それを検証することなどできないからです。

 

人が考えるために必要なもの、それは、知識と理解力であると綴りました。

自分のことを含めですが、日本人は、義務教育9年、高校で3年、人によっては大学で4年、教育を受けているにも関わらず、考えることが苦手な人が多いように思います。

それは何故なのでしょうか?

また、考えるために必要な知識ですが、それもただ頭の中に入っていればいいというわけではありません。

頭の中に知識が入っていたとしても、それが使える状態になっているものと、そうでないものがあるように私は感じています。

使える状態の知識とはどのようなものか、使えない状態とはどういうものか?

次回はそのような内容を綴ってみたいと思います。

続きます。

家庭教師のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。

ed3b409edbe8d0a817d441928180783f_s

Categories
ブログ

変化の時代 ~ベルトコンベヤーはもう動かない~

お陰様で、先日息子が生後四か月を迎えることが出来ました。

日に日に大きくなり、出来ることも増えてきました。

生まれたばかりの頃は、呼びかけても無表情でポカーンとしていましたが、最近は笑顔で応えるようになってきました。

近頃は、自分の手でおもちゃをつかんでべろべろ舐めまくるという遊びにハマっているようです。

自分の子どもが生まれてから、前にも増して子どもが子どもらしくのびのびと生きられる世の中であってほしい、という思いが強くなりました。

伸び行く子どもの姿から学び取ることが多い日々を過ごしています。

 

~変化の時代~

私がまだ子どもだった頃のことです。

良い学校を出て、大きな会社に入って、そこで定年まで働いて、老後はマイホームでのんびりと過ごす。

そんなキャリアパスが現実味を持って語られておりました。

高度経済成長の終焉、バブルの崩壊、新自由主義の台頭を経て、そのようなキャリアプランは過去の遺物と化してしまいました。

今、働く人の4割弱が非正規雇用者で、年金だけで生活できずアルバイトをされている高齢者も沢山見かけるようになりました。

安定した雇用環境があればこそ、消費も増え、家庭を持ち、家を建てることもできたでしょうが、そのようなことがもう当たり前にかなわない時代に突入してしまいました。

いい学校、いい会社というキャリアパスが崩壊したのなら、もう学んだって意味がないじゃないか、という言葉も聞えてきます。

私はそうは思いません。

 

~考えることが必要な時代~

どう生きるべきか?

一昔前の日本は、その道筋を社会が用意してくれていました。

せっせと受験勉強に精を出し、いい学校に入り、いい会社に入り、年功序列で賃金があがり、

という流れに身を任せていれば、個々人が深く考えずとも生きていける時代でした。

今の世の中は、その大きな流れがもう機能を果たしてはいません。

身を任せていれば目的地まで連れて行ってくれるベルトコンベヤーは、もうその動きを止めてしまいました。

そんな時代であればこそ、私は学ぶ必要があるのと考えています。

なぜならば、一人一人が考えなければならない時代に突入したからです。

 

「考える」「考える」と綴ってきましたが、それでは「考える」とは具体的にどのようにすることでしょうか?

「考える」ために必要なこととは何でしょうか?

続きます。

家庭教師のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。

b99dc17381e88e19cc064127da00e86d_s

 

 

 

Categories
ブログ

敬意と信頼 ~届く言葉、届かぬ言葉~

新年度。

一緒に学習をしてきた子どもたちが、それぞれ新生活に旅立っていきました。

若い頃は見送られる側でしたが、年を重ね気が付けばいつの間にか見送る側に変わっていました。

10代、20代の頃は年を重ねることを喪失と考えていましたが、年を重ねるほどに、見えなかったものが見えるようになり、

気づけなかったことに気が付けるようになった自分を発見し、年を重ねることを楽しめるようになりました。

今の自分の中には、10代の自分も、20代の自分も、30代の自分も同居してるようなイメージです。

様々な立場から、子どもたちに対して多層的な関わり合いが出来たら、そんな風に思います。

 

~聞き届けてもらうには~

「届く言葉、届かぬ言葉」というタイトルでここ数回綴ってきました。

上から目線の「勉強しなさい!」という正論は、子どもたちに届くことはありません。

むしろ逆効果になっている、そんなことさえ感じます。

「勉強しなさい!」 ~届く言葉、届かぬ言葉~

そんな前々回のブログの内容を受けて、前回は私の体験を綴りました。

「立派じゃなくても大丈夫」 ~届く言葉、届かぬ言葉~

子どもたちの前で話すことになったはいいのですが、人前で話すような立派なエピソードもない。

苦肉の策でひねり出したのが、立派なエピソードなど一つもない自分でもちゃんと生きていけているから大丈夫、そんな内容の話でした。

こんな内容で果たして聞いてもらえるのか、半信半疑の状態で臨んだのですが、意外や意外、子どもたちは真剣に聞いてくれました。

あの話は確かに届いていたと感じます。

届く言葉、届かぬ言葉、一体何が違うのでしょうか?

 

~敬意と信頼~

届かぬ言葉には無くて、届く言葉にあるもの。

私は二つあるように感じます。

それは、敬意と信頼です。

敬意と信頼。

辞書を引けばそれぞれに意味があるのでしょうが、私は以下のような意味合いで使っています。

敬意:自分自身の都合を一旦わきに置いて、相手を大切に思う気持ち。

信頼:言葉を尽くして伝えれば、きっと分かってくれるという相手を信じる気持ち。

上から目線の正論を語るとき、私たちは相手を「困った人」「正すべき人」という前提で見ています。

そこには、相手を大切に思う敬意も、「きっと分かってくれるはず」という信頼もありません。

その前提が無意識的に相手に伝わるから、言葉を聞き届けてもらえなくなるのでしょう。

私の苦し紛れの話がなぜ耳を傾けてもらえたか?

それは決して意図したわけではありませんが、「自分が立派な人だと思われたい」という自己都合を捨て、

思春期の真っただ中、生き方に迷い、不安を抱える高校生に「大丈夫なのだ」という安心感を与えたい、

そんな相手を思う気持ち、敬意が伝わったからではないかと、振り返って思います。

 

敬意と信頼を持って相手に向き合うこと。

その大切さは、日々子どもたちと学習するときにも強く感じます。

何度説明しても理解してもらえないとき、「もう理解してもらうのは無理かもしれない」と、諦めそうになることもあります。

ただ、その気持ちで言葉を発しているときは、本当に相手に言葉が届きません。

子どもたちは集中力も途切れがちで、眠たそうな顔をし始めます。

一方で諦めることなく、「言葉を尽くせば伝わるはず」と敬意と信頼感を持って話し続けていると、

不思議なことに、子どもたちも自分の話に対して前のめりになってくるのです。

 

届く言葉、届かぬ言葉。

二つを分けるものは、発話者が相手に対して抱いている前提なのだと私は感じます。

ご家庭で、もしご自身の言葉がお子さんに届いていないと感じられるならば、

上から目線の正論ではなく、ぜひ敬意と信頼を持った言葉がけを心掛けてみてください。

すぐに効果が出るものではありませんが、お子さんの対応もきっと変わっていくことと思います。

家庭教師のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。

a74d0a272fbe978f6b99dad2eec2d018_s