Categories
ブログ

「子どもが全然はなしてくれないんです、、、。」

前回のブログでは、関心の矢印を子どもに向けるとは、具体的には話を聴くこと、というお話を綴りました。

それでは、話を聴くとは具体的にどうすることなのか、今日は話の聴き方について書いてみたいと思います。

ご家庭に伺っていると、「子どもが全然話してくれない」というご相談を受けることがあります。

中学生、高校生ともなれば、精神的に自立し始めて、そもそも親御さんにそんなに話すことがない、そういう場合もあるかと思います。

心配なのは、辛い気持ちを抱え込んでいるのに誰にも話せない、自分の親にさえも話せない、という場合です。

そういう場合、なぜ話せなくなるのでしょうか?

ご自身のことを振り返って、そういうことを話しづらい人はどんな人でしたか?

私の場合ですが、困っていても、辛くても、この人に話しても無駄だろうなぁ、と思うような人には、

話を聴くことをアドバイスすることと勘違いしている、という共通項があるように感じます。

自分自身と相談者を同質の人間であるとみなし、

「この人は結局こういうことで悩んでいるのだろう」と高をくくったような態度で接せられることで、

分かってもらえていない、分かろうとしてもらえていない、という気持ちが強くなり、

この人に相談するんじゃなかったという気持ちになる。

私にはそんな経験があります。

お子さんが辛そうにしているのに、何も話してくれない。

見守る側としてはとてもつらい状況ですが、お子さんがもし何も話してくれないならば、

それは親御さんが、聴く=アドバイスすることという勘違いをされているからかもしれません。

聴くことがアドバイスすることでないならば、聴くこととは何なのか?

続きます。

お問合せはこちらからどうぞ。

b7492b7bc4cf51b643b7494057fe628d_s